なんでも掲示板過去ログ2
もりのみやこのぺえじ




性能   H.Nhogehoge   (2001-01-30 20:54:35.153) 

私が使ってるGV−VCP2/PCIは高画質な方なのでしょうか? 画質という意味を除いて、マザーボードとの相性問題などもなく、 長時間キャプチャしてもハングしにくいという、安定性という面では 優れていると思いますが。でも、ソース(ビデオデッキ等)の画質が よければ、それなりに高画質キャプチャができますね

はじめまして   H.Nがお   (2001-01-30 06:08:22.293) 

キャプチャーに関する情報収集していたらココに辿り着き色々読ませていただきました。
おバカなので「動画研究室」に書かれてるコトは理解できたか妖しいですが(^^;;
私はαデータのAD-KP301(Bt878)を使って衛星波のアニメ中心にキャプチャーしてます。
※今はコレと言って面白いのが遣ってないので休止中・・・
AD-KP301はリファレンス?なボードなんですが
ココにあるAD-KP301のドライバより
AD-KP302のドライバを使った方が何故かコマ落ち少ないです。(使用OSは98SE)
気のせい?(^^;;

PS.ちなみに私も北上市民(笑) 今季は雪多すぎるぅ〜!(T_T)

ここ二年で一番のショック!!   H.NSOUZI   (2001-01-30 05:19:41.280) 

はじめまして、もりのみやこさん。pppkさん対応ありがとうございましたm(− −)m SOUZIは、いまだにトラブルが解決せず悩んでいます。少しでもキャプ環境を回復したいゆえ現在の状況を、より詳しく書かせていただきます。 マシン環境 CPU アスロン700 ビデオ RIVA TNT 32M 4xAGP  マザー EPOX EP−7KXAーサウンド内蔵ー  HDD ATA/66内蔵20G+ATA/33内蔵1.5G  キャプボー AD−TVK501 メモリー 256M 影響与えそうなのはこのあたりだと思うのですが. . . 。(DMAはチェック済みでした。) ストレスなくキャプれて幸せだったころと、現在、の感覚的な違いを書いておきたいと思います。 ーーートラブル前ーーー ビデオ入力端子からキャプった場合、音声と映像は少しずれてキャプれました。 マザーの音声入力端子に音声プラグを直接さしていても音声キャプできていました。〔TVチューナー使用時は無理+当然音ズレあり) ファイルの解像度、サイズにかかわらずWMP7はスムーズに再生してくれました。 なにより640x420まではノイズなくキャプできてました。 ーーートラブル後(WIN98SEの再インストール後)−−− ビデオ入力端子からキャプった場合、音声と映像は何故かまったくずれてません。 マザーの音声入力端子に音声プラグを直接さすと音声はキャプれません。 WMP7での再生は、352x240までのキャプAVIはプロパティーのテストで1度最初から最後まで観た後であればスムーズ再生できますが、それが限界。(プロパティーのテストをしなければ泣きたくなるほど重いです。70%コマ落ちしてでもキャプった640X420のファイルは何をしようが時々動く程度です。) こんな感じです。 また、何らかの変化が生じてるのだとは思いますが、トラブル前はメモリーの自動開放ソフトを常駐させたままにしてしまっても、起動することはまれだったのですが、今は、キャプ実行ボタンを押すと即メモリーがいっぱいいっぱいになります。AVI再生時のWMP7でもメモリーの消費は速くなりました。 AVI利用時にしか気にはならないのですがHDDの動きもぎこちない気がします。 SOUZIができることはもう思いつきません。 何でも試しますのでアドバイスよろしくお願いしますm(_ _)m

業務連絡〜   H.Nもりのみやこ   (2001-01-29 23:40:50.670) HOME

 mandmさんの書きこみ、修正致しました〜(^^)ノ

なんか、今頃になって雪が…。   H.Nゆーきん   (2001-01-29 22:21:26.717) 

>ネーサさん
boodoo banshee + DirectX7 で使ってます。
で、Mediatools 4.1が入っています。
入ってるソフトって関係あるんですかね。
Win2000は最初からDirectX7が入ってませんでした?
DirectX8はちょっと怖くて入れられないです。
SP1も入れるべきかどうか…。

>もりのみやこさん
Conexantというドライバは使えました。
独自設計…ではないと思うんですが。安物ですし。

GraphEditというソフトだと640*480がイケるとかどこかで見たことあるような
気がするのですが、どこにあるかご存知ですか?

大れす   H.Nもりのみやこ   (2001-01-29 13:05:26.763) HOME

 実は、土曜日に1年ぶりのスキーに繰り出したので、体のあらゆる
ところが筋肉痛でたまりません。おいらも年だな〜(滝涙
その疲れか、日曜日も寝てばかりでレスできませんでした。ご容赦を。

■ゆーきんさん
 ようこそいらっしゃいました(^^)ノ
AD−TVK501は私もBt878と記憶していますが、挙動不審ですね(汗
dTVが「No Suitable Hardware」と出る時点でちょっとおかしいですね。
通常のアクセス方法ではBt878がみつからない、ということですから。
おそらく、この状態だとリファレンスドライバすべてが使えないはずです。
う〜ん、独自設計なボードなんでしょうか。。。?

■Y.Masuyamaさん
>ビデオ録画からのキャプチャなら、fpsを合わせて二回録るのが吉でしょう。
 ええ、そうなんですが、PC9821の内蔵音源はむちゃくちゃ負荷
が大きいんですよ。プラスでキャプチャボードがCバスだったので、低画質高音質キャプ
は解像度を落とすだけでは間に合わなくて、fpsまで落とさないと出来なかったんです(滝涙
fps落とすと対応関係がわけわからじです(TーT)

>セミプロ用のAudioカード
 おわっ、すごいですね。おいらの場合、そのカードを生かせるオーディオ機器が
無いので、例え所持していたとしても宝の持ち腐れになりそうです(^^;;;

>16×16の倍数にしておかないと、デコーダ側でトラブる可能性
 ああっ、確かにそんな話があったような気もします。
きっと、おいらがVCD、SVCDを作っていないので、印象に残っていなかった可能性大です(汗

■fayさん
 いろいろお世話になっております(^^)
メールの件、やはりディレクトリの指定でした。現在無事に動いているようです。
もうちょっと微調整してから公開したいと思います。どうもありがとうございました(大謎

■hUnuaAさん
>Ospreyドライバって動いても残像が酷かったような気がしたんですけど・・・
 い!?そうなんですかっ 残像はきらいだぁ〜(壊

>やっぱWIn2000では怖くて使えないです。
 うーん、いまいち不安定みたいですね(^^;;; うちでは安定しているんですが。。。
ただ、動作は安定しているものの、レンタルビデオを見るとたまに同期が不安定になる
ソースがありました。IOのTVステーションだと問題無かったので、マージンが少ないのかな?

■SOUZIさん
 ようこそいらっしゃいました(^^)ノ
ををっ、ゆーきんさんと同じボードをご使用ですねっ。
構成がわからないので一般的なレスになっちゃいますが、pppkさんの仰る通り、
HDDのDMAチェックは大丈夫ですか?再生もままならない、となるとHDDがボトルネック
になっているような気がします。

■イヌーエさん
>私の場合ボードのドライバが原因のようでしたが
 う〜ん、Win2kって持っていないのでわかりません。。。
PnPが関係していそうな気がします。。。>見つかるときと見つからないときの違い

■pppkさん
>今後ともよろしくお願いします。(^^
 こちらこそよろしくお願いしますです(^^)
preタグは、手抜きレスのときにおいらも使っていました(滝汗
ただ、IEだと文字のサイズを「小」以外に設定していると、preタグの部分だけ
Fontの大きさが小さくなる現象があったので、なるべく使わないようにしていました。
IEのバグなんでしょうかね。NNだと全く問題無いんですが。
まあ、近日中に掲示板移るつもりなので、それまでちょこっと我慢してください(^^;;;

■おかpさん
 ようこそいらっしゃいました(^^)ノ
WinTV PVRのVFWは、もしかしたらBt8x8のリファレンスではないのかもしれません。
もともと、フィールドオーダーのバグは、Bt8x8のリファレンスドライバ、それもWin9x用
のみの話だそうですので、可能性としては考えられることではあります。

 更新した「フィールドオーダーのナゾ」を見て、60fps化してチェックしてみては
いかがでしょうか。

■WATARUさん
 あう。卒研山あり谷ありですかっ。くれぐれも体だけは壊さないように。。。

■ネーサさん
 ああ、そうか。Win2kだとDirectShowなんですよね>キャプチャデバイス
そうなると、DirectXのバージョンが影響すると言うのはうなずける話ですね。
WMTも、Media Encoderも、OnDemandProducerも関係しそうです。>ぜんぶぢゃん

>又は、ドライバーそのもののバグだったのか?
こっちが真実みたいです。リファレンスドライバ公開してくれないですかね〜

■mandmさん
 いらっしゃいませ〜(^^)ノ
ををっ、秋田県在住の方ですかっ。お隣さんですねっ(^^)

 SVCDの件は、残念ながら作ったことが無いので(滝汗
おいらはアドバイスできないんですよ。どうなんでしょうか?>みなさん(汗

>どうやら皆さんのフォントが全部おかしくなってしまったようです
ああ、予期された出来事なので構いません。家に帰ってから修正します。
今はパスワードわからないので(滝汗



すみません。私のせいでフォントが…   H.Nmandm   (2001-01-29 11:50:19.780) 

申し訳ありません。
私がタグを閉めなかったばかりに、どうやら皆さんのフォントが全部おかしくなってしまったようです。
お許しください。m(_"_)m <(_"_)>



5.1chなSVCDを作りたい   H.Nmandm   (2001-01-29 11:40:52.390) 

もりのみやこさん、みなさん、こちらのサイトでははじめまして。(^_^)/
もりのみやこさんは岩手在住だと言うことで、隣の県(秋田)在住の私としては、
結構親しみ深い感じがしますし、最近はここの掲示板が一番面白いので、
毎日やってきています。

本来、こちらのサイトはキャプチャー系の話がメインなのだと思いますので、
少し本筋からずれているかと思いますが、よろしくお願いします。
で、早速なのですが、タイトルのように5.1chなSVCDを作成したいと思っています。
実は、結構初心者で、11月後半からRippingやTMPGEncを使った動画エンコード
を始めたばかりなのですが、つい最近DVDからSVCDを作成できて、その高画質さが
結構気に入っているところなのですが、5.1chなSVCDは残念ながらβ12a
のTMPGEncでは作成できないようです。一応、AC3とMpeg2(動画)を合成させる
ことは、TMPGEncでも出来ているのですが、SVCD作成時Neroにはじかれる
(もしかしたらやり方が悪かったのかも)ので、単純にAC3とのMuxでは駄目なのかも
と思っています。

基本的に5.1chなMpeg2もSVCDの基準になっているようなので、5.1ch自体には
問題はないはずなのですが、AC3ではいけないようだし、かといってAC3を5.1chな
Mpeg2音声にする方法が分からず、ちょっと困っています。


若干話は変わるのですが、先日作成したSVCDをWinDVDで再生したところが、
9つあるトラックの各々でトラックの最初の部分の画像がどうもうまく再生されません。
1秒か2秒ほどで音声に追いつこうと慌てて再生が始まる感じになるのですが、
それでも、どうもずーっと映像が音声より少しだけ遅い感じがします。
ファイルモードでの再生は同じファイルを選択しても大丈夫なのですが、
ディスクモードだと問題があるようです。
これは、どのバージョンのWinDVDでも同じ現象でした。一応、カノープスにも
問い合わせをしたのですが、最終的に結論としては、市販のSVCDでも出る現象なのか
確認してくれ、ということでした。どなたか、解決策なりご存知の方がいらしたら、
お願いします。


最初の投稿で、いきなりの長文、申し訳ありません。<(_"_)>

今後とも、よろしくお願いします。


Re:Win2Kにて&フィールド   H.Nネーサ   (2001-01-29 11:33:35.450) 

Win2000にて、Osprayドライバーが今まで入らなかったことで思い出した事
そのころは、GAが前のもので DirectX が古かったことが起因しているかもしれません
つい先日入ったときは、G450付属の DirectX7 を入れてますからもしかして?
又は、WindowsMediaTOOL MediaEncorder7 OnDemandProducer この辺かも?
>フィールド
上記の環境でも、PIC HUff 共に Swapオプションは外しています。
AviUtilの、奇数ラインを遅らせるもノーチェックにしました。
つまり、ドライバーによってチップのバグを吸収しているものとそうでないもの
がある。又は、ドライバーそのもののバグだったのか?

フィールド   H.NWATARU   (2001-01-29 02:36:37.967) 

卒研楽になるかと思いきや、まだまだ忙しい日々が続きそうな状態です。(T_T)

■おかpさんへ
>[Swap Decompress Fields]のチェックを入れてAviUTL0.96g(ちょ
>っと古いですね)にてAviファイルを読み込むワケなんですが
一応確認で聞いてみるのですけど?Swap Decompress Fieldsにチェックを
入れてキャプチャされたのですよね?チェックを入れずにキャプチャし
た後に、チェックしても意味ないので。
 で、もしその状態で「1フレーム遅らせる」で残像が出て、チェック
を入れない状態で出ないとなると、残像が出ない方が正しい事になります。
でも、Bt878&Bt848ではフィールドが偶数(トップフィールド)から
普通取り込まれるのですけど・…。どうなっているのだろう?

原因が私では分からないので、誰か分かれば教えてあげてください。(^_^;)

ではがんばってください。



ごめんなさい   H.Nもりのみやこ   (2001-01-29 02:10:37.293) HOME

 はううぅ、どうやったらフィールドオーダーを理解してもらえるか
考えるので精一杯で、もう目がしょぼしょぼですぅ(TーT)

レスは明日つけますので、今日は勘弁させてください。
おやすみなさ〜い ○o。(−−)zzz


した   H.Nおかp   (2001-01-28 22:47:29.700) 

改行タグいれ忘れました(;;
読みづらくてすんませんM(_ _)m


フィールドオーダーについて   H.Nおかp   (2001-01-28 22:45:04.860) 

はじめまして。 当方WinTV PVR for PCIにてキャプチャをしているおかpと申します。主にニュースや実写をMpeg-2ハードエンコで、アニメはVFWデバイスとしてPICVIDEO Motion-Jpegにて キャプチャ後TMPGEncにてVBR化しております。 さて、YUY2におけるフィールドオーダーのナゾを読ませていただいたのですが、 ウチだと逆におかしくなります。 すなわち、[Swap Decompress Fields]のチェックを入れてAviUTL0.96g(ちょっと古いですね)にてAviファイルを読み込むワケなんですが、 「奇数フィールドを1フレーム遅らせる」にチェックを入れて読み込ませると 残像(偶数フィールド?)が沢山出てしまいます。 (流して見ると一見普通なんですがコマ送りで見ると判ります) 逆に「奇数フィールドを〜」を未チェックで読み込ませると正常に読み込める気がします。 これってドライバ(BtのキャプチャもしくはM-Jpegコーデック)のバージョンの差なんでしょうか? それともハードウェアから来るものなんでしょうか? それとも前者(残像の〜)の状態の動画の方が正しいのでしょうか? なにぶん初心者なんで混乱してますので教えてください(^^;;;)

pre大丈夫っすね!!   H.NY.Masuyama   (2001-01-28 08:44:47.123) 

 ◆ pppk さん江
 こちらこそ、初めまして。
 
 >最近設計されたプレーヤーではどうか分かりませんが、現状ではメーカー/機種ごとに表現が異なるみたいですね。
 mpeg2に関しては、積んでるデコーダとファーム次第です。
 
 今は、密か(?)に来月発売予定の「DVD−2800−N」に期待ちゅ。
 → S737の再生画質とどちらを取るか?(ーー;
 
 後は、前のカキコで誤解を招き易い表現が在ったので修正します。
 「不適」:mpeg1はダメなケースも多い
   ↓
 「訂正」:mpeg1は352*240固定のケースも多い
 #<pre>知らなかったデス。激楽になってナイスでし(>_<)y
 
 ◆ fay さん江
 >音源なんて最近買ってないのでSE-120PCIが出たら買おうかと画策中。
 これ良さそうデスよねぇ、ヂツは狙ってます。>σ(^^;
 
 尖がった(笑;)Audioカードは、専用のサブマシンに移植して、メインマシンは
 「中庸?」で逝こう??。


dTV   H.NhUnuaA   (2001-01-27 21:38:12.327) 

やっぱWIn2000では怖くて使えないです。 このソフト、たまにフリーズする事があるけど そのとき強制終了させるとOSごと落としてくれる事が判明。 Conexantドライバ+普通のDirectshowビューアーならそんな事まず無いのに・・・ ちょっと残念

pre使って大丈夫かな?   H.Npppk   (2001-01-27 16:49:26.950) 

 もりのみやこさんへ:
  >マクロブロック=DCT変換単位だと思ってました。・・・ご指摘ありがとうございます。 
   いえ。こちらこそ、もりのみやこさんが公開されているコンテンツは大変興味深く読ませていただいてます。
   ちょくちょく巡回してきますので;、、今後ともよろしくお願いします。(^^
 
 Y.Masuyamaさんへ:
  >fay さんはご存じなハズですが、知らない方のために念の為フォロー。この辺は、
  >プレイヤ次第なので、事前にリサーチした方が良いです。
   ども。はじめまして。お答えありがとうございます。
   最近設計されたプレーヤーではどうか分かりませんが、現状ではメーカー/機種ごとに表現が異なるみたいですね。
   昼休みイヌーエさん(^^; の言われているDVDビデオレコーディング規格の関係で
   拡張されていることに期待します。
 
 fayさんへ:
  >最近は某掲示板とAviutl/TMPGEnc掲示板くらいしかまわってません(^^;
   十分だと思いますが、、、;。
 
  >某掲示板は管理者が放置プレー状態なのですが、
  >いろんなところからリンク張られている関係上誰か回答せねば
  >って感じです。ぢんさんも最近お目にかかっていませんし(^^;
   あちらはボード名通りのところなので大変でしょうが、
   ぢんさん亡き今は(コラコラ)fayさんに頑張ってもらうしかありませんね。
 
 SOUJIさんへ:
  もう解決されたかもしれませんが、、
  とりあえず、環境を書いてください。OSを再インストールしたとのことなので、
  マザーのinfかATAインターフェースカード関連の気がします。DMAはonになってますか?
 


お恥ずかしい   H.Nイヌーエ   (2001-01-27 05:05:42.233) 

hunuaaさん、ありがとうございます。I/Oって一般名詞の方だったのですね。失礼しました。

とりあえず   H.NhUnuaA   (2001-01-27 01:36:57.967) 

GPIO_DATA=General Purpose Input/Output DATA アイオーとは無関係です

>dTV 私の場合   H.Nイヌーエ   (2001-01-27 00:50:47.250) 

すいません、また出てきて。お許しください。

>> なぜかdTVは No Suitable Hardware と出てきて使えませんでした。

私も最初Bt878のTV-WONDERとWin2000で同じような現象が出ました。
キャプチャ部のみに適用されるOsprayのドライバをやめて、ボードのチューナ部もきちんと認識する
Win2000用Betaドライバを入れて解決しました。

あちら?の板では「キャプチャーボードのドライバは使用しないみたいで、
ドライバいれなくても動きました」という方がいらっしゃいました。
dTVの設定ファイルの[Hardware]に「IO_DATA」という部分があるようですが(勘違い?)、
私のボードでは値が全て0になってます。アイオーのボードを使う時と何か異なるのでしょうか。
私の場合ボードのドライバが原因のようでしたが、実際のところどうなんでしょう?


限界です。   H.NSOUZI   (2001-01-27 00:27:31.640) 

AD−TVK501を使っていて、他のトラブルによるOSの再インストール前までは640x480 30フレーム/秒(AVI未圧縮)でキャプできていたのですが(VIRTUALDUBを使い、五分で8フレーム落ちくらい)、98SEの再インストール後は320x240ですらコマ落ちがひどい状況です。またWMP7での再生もいかにも重そうで見れたものではありません(プロパティーのテストでは何とかなってます)。キャプチャーボードやビデオカードの抜き差しもためし、OSも二度再インストールし、ドライバやアプリは気が狂うくらいインストール、アンインストールを繰り返しましたがまったくだめでした。WMP7も以前はVIRTUALDUB形式のAVIを4ギガであろうが、6ギガだろうが軽く再生してくれていました。 以前は出来ていたことだけに、どうにも諦めがつかないのですが、なんでも結構です何か、解決の糸口になりそうなことがあれば、お願いします。m(_ _)m         

Re:うーん   H.NhUnuaA   (2001-01-26 23:44:56.903) 

>140b26と141b9を試してみましたがキャプチャソフトを立ち上げると即フリーズしました。
うちでもAMD750マザーではフリーズしました。440FXでは動きました。
他にも動かないって話ちらほら聞きますね。
Ospreyドライバって動いても残像が酷かったような気がしたんですけど・・・

むむ....   H.Nfay   (2001-01-26 22:46:36.390) 

> あちこちの板に出没されてますね。
> 某掲示板では既に主のような方からお答え頂けるとなんか嬉しいです。
最近は某掲示板とAviutl/TMPGEnc掲示板くらいしかまわってません(^^;
ちょっと疲れ気味だし、MPEG2キャプチャは環境持ってないのであんまり
書けないってこともあります。某掲示板は管理者が放置プレー状態なの
ですが、いろんなところからリンク張られている関係上誰か回答せねば
って感じです。ぢんさんも最近お目にかかっていませんし(^^;

> 修正しようかな、とも思ったんですが、おもしろいからそのままにしましたっ(ぅぉぃ
ぬぬぬ...(^^; まあいいですけどね。最近使っている掲示板は消せるの
で気楽に書いちゃえるんですが。早く新しい掲示板に移りましょう(謎

> 某所の「狂祖さま(謎?」の洗脳よろしく?自爆しました。
う〜ん誰なんでしょうねぇ。私も某あにぺぐの管理者さまから薦められ
ましたが(^^; 音源なんて最近買ってないのでSE-120PCIが出たら買おう
かと画策中。
> プレイヤ次第なので、事前にリサーチした方が良いです。
そうですね。私はあんまり家庭用プレイヤーで再生出来るものを作らない
ですが(^^;


う〜ん、   H.Nゆーきん   (2001-01-26 22:04:25.170) 

題名のところに名前を入れてました。すいません。
140b26と141b9を試してみましたがキャプチャソフトを立ち上げると即フリーズしました。
一応、IRQの競合は無いハズなんですが。
どうやら、使えないっぽいです。

Re:ゆーき さん   H.Nネーサ   (2001-01-26 20:56:21.483) 

>Osprey ドライバー、Wintel用は X86 と付いているやつで、現在15*系は消されてますね。
1.41beta 又は 1.40Beta の中に入っているのが使えますよ;多分
但しうちの、IO-DATA DV-VCP2M/PCI では、Win2000では,キャプサイズが
640X480 しか使えませんが・・。IO-DATA純正では 320X240 のみですので十二分に満足しています

ドーンと投入!<文字数制限は大丈夫?   H.NY.Masuyama   (2001-01-26 20:29:40.123) 

どもども、Y.Masuyamaです。(^^/
最近、ココんちの掲示板がテンションが高くって良い感じですな。
先ずはレスなぞ少々。

◆ to もりのみやこ さん
>音は目でわかんないから、試行錯誤するしかないんですよね(涙;
ビデオ録画からのキャプチャなら、fpsを合わせて二回録るのが吉でしょう。
→ 「映像のみ高画質モード」&「最低画質+リニアPCM音声」

#後は書かなくても判りますね?、重視する方だけ生録りも良いです

>>Audio(24bit/96kHz)
> そ、それは一体どんなフォーマットなんですかっ!

コリは、セミプロ用のAudioカード(Soundとは呼ばない)ですね。某所の
「狂祖さま(謎?」の洗脳よろしく?自爆しました。

大きな入れ物に録って置いて、加工の最後に最低限のゆるいローパスを
掛けて、整数倍で奇麗にダウンサンプリングしたいのか?。<イメージ

#今はキャプチャソフトがネックで意味無いです。<優秀なA/Dのみ期待

◆ to fay さん
>MPEG1/2なら作成時に4:3で作っておけばそれなりに横を拡大して
>4:3にしてくれます。

fay さんはご存じなハズですが、知らない方のために念の為フォロー。この辺は、
プレイヤ次第なので、事前にリサーチした方が良いです。
→ あお さんのページを見てから、店頭で実験か!?

#旧いプレイヤでは、mpeg1はダメなケースも多いですし、DVL-9xx等は
#mpeg2でもサイズ変更なしで「720x480」の上にマッピング(泣;


◆後は、最近のトレンド?に乗って mpegの出力サイズのお話◆

昔、TMPGEncの掲示板で話題になったときには、16×16の倍数にして
おかないと、デコーダ側でトラブる可能性が在るってハナシだったと
思います。

今更なのでネタバレしますが、ウチの自家製VCDは全てDVキャプチャで
クリップ「672*448」→縮小「336*224」→「352*240」の中央に配置と
なってます。
→ 結果的に、TRMPGEncでは上下左右が 各8dotの黒枠

境界で「蚊」に悩まされるコトもアリマセンし、「8×8×4個セット」っていう
説明とは非常にしっくり来ますねぇ。


後は、所詮キャプチャで取り込む範囲は、TVに映る範囲とは全く違うので
PCで観るなら大胆にクリップして縮小してもアリです。<遊び?の領域

下の候補は、スクリーンサイズが縦横とも16の倍数で、PCの画面で正しく
window表示される組み合わせ(Square Pixel)。但し、フルスクリーン再生
したいなら、1)でクリップサイズを変えたバリエーション等にしましょ。

1)クリップ「704*480」,「688*469」,「676*461」→ 縮小「横64の倍数で4:3」
……縮小後サイズ: 576*432,512*384,448*336,384*288,etc.
2)クリップ「688*460」,「676*452」→ 縮小「544*400」
3)クリップ「696*464」,「684*456」,「672*448」→ 縮小「480*352」
4)クリップ「688*453」,「676*445」→ 縮小「464*336」
……考え方次第で、キリが無いッスね(^^ゞ

#計算のベースは、CCIR-601(720*480)のキャプチャです
#ウチのプロフィールの「見た目」だと、672×448が切る限界
#DVソースの場合は、左右 4dot単位で切り取った方が無難です
#同じ理由で(4:2:2)、(4:2:0)な formatも、色補間無しなら要注意です

ゆーきん   H.N必ず入れてね   (2001-01-26 17:11:55.373) 

はじめまして。
アルファデータのAD−TVK501(BT878)を使っています。
Win2000で高解像度キャプチャができるということで、
OspreyMM_w00_154.exe を落としてきて入れてみたんですがペケマークがついて使えませんでした。
AD−TVK501でOsprayのドライバを使っている方っていませんでしょうか。
Win98だとノイズがすごいのと320*240でもなぜかコマ落ちするので98でのキャプチャは諦めてます。

AD−TVK501ってBT878ですよね?
なぜかdTVは No Suitable Hardware と出てきて使えませんでした。

おいらも。。。   H.Nもりのみやこ   (2001-01-26 01:44:32.497) HOME

 ねむい〜 (>0\)。o○

■あきやんさん
 前回レス抜けました。大変失礼致しましたm(__)m

>たしかに640x480/30fpsの動画を再生したとき、激しいシーンでVsyncにズレが
>生じますね。まぁ、全画面再生すれば大丈夫なのでそれほど気にしてませんけど。

 ああっ、やっぱりそうなのですか。。。(TーT)
最近、ライディーン(RADEON、笑)とかきょろちゃん(EVIL KYRO、爆)とか
おもしろそうなGAが出てますよね。ライディーン(汗 は速くて動画も良しだが、ATIドライバ
が何かと難癖があるみたいですし、きょろちゃんはバランスが良いみたいですね。
さくらちゃん萌えなおいらとしてはやっぱきょろちゃんですか?(なんのこっちゃ

>30/60fps混在物にも手を出し始めたあきやんでした。
はううう、残像テレシネやウテナテレシネに手を染めると。。。(以下略

#後者は未体験ですが。。。(ぅぉぃ

■ネーサさん
 おおっ、フリー掲示板ですかっφ(..)
水面下で動いておりますのでそのうちに。。。(謎

■pppkさん
 マクロブロック=DCT変換単位だと思ってました。
後ほど調べたら仰る通り8x8が4つ集まってマクロブロックと呼び、
この単位で動き補償をすることがわかりました。ご指摘ありがとうございます。

>隣接ブロックが(最終的に)別の量子化係数によって量子化されてしまうことで
>ブロックノイズとして見えてしまうんだと考えてます。

 なるほど、ビットレート少ないときのブロックノイズはまさしくそれですね。
が、おいらが悩んでいたのは、画面全体が一様な色のフレームで十分レートを与えても
ブロックノイズが出ることなんです。再生しているときはもちろんブロックノイズとして
見えないんですが、なんかざわざわした感じになるんですよ。それで一時停止して良く見
たら弱いブロックノイズが出ていてざわざわしていたと。この場合の原因は、AC成分間引
きの相対DC強調が原因だと思っています。TMPGEncでこのケース場合、量子化行列をいじらないと
綺麗にならないようです(これはまだ研究中)。

>単純に量子化するわけではなかったような、、。あやふやですみません。
 おいらもあやふやです(滝汗 MPEG1でも難しいのに、MPEG4はもっと難解ですから。。。(涙

>TMPGEncで32x40でエンコードしたM1Vの中身を調べてみたので
>一応レポートしときます。

 おおっ、これは興味深いです。そうですか。マクロブロックの下半分(上半分かも?)
が画面の外にはみだしていたのですね。なまじエンコードできて再生できてしまうものだから
わかりませんでしたよ(^^;;; うう〜、かといってクリッピング&縦きっちり1/2縮小
は捨てがたいし〜(-_-;;

■イヌーエさん
 ふっふっふ。縦480に慣れるともう戻れません。24fps化が快感になる日も近いでしょう(ぉ

■Omy♂さん
>はやく溶けて路上の氷さん・・・。(仙台)
 おおっ、仙台のお方でしたかっ。今年は全国的に雪多いですからね〜。
仙台はあまり雪の積もらないところですけど、今年はやっぱり違いますか?

>なんだかVCP2M/PCIで全画面のオーバーレイができないみたいなんです。
 そんなあなたに「dTV」(^^)
おいらも最近某掲示板で知ったんですが、Bt8x8専用のキャプチャデータビューワソフト(?)
です。動画キャプチャは出来ないんですが、パソコン画面にオーバーレイさせて鑑賞することに
特化したソフトです。DVD Playerのようにデインタレース処理ができてなかなかの優れものですよ。
それと、自前のVxDでIOポート直たたきなので、ドライバが不要です。Win2Kの方は重宝するかも?

■fayさん
 いろいろなところでお世話になっております(^^)

>初の書き込みでこんなことに(^^;
 Σ( ̄□ ̄;;
修正しようかな、とも思ったんですが、おもしろいからそのままにしましたっ(ぅぉぃ

#すみません。。。

■WATARUさん
 卒研お疲れ様〜(^^)

>あと気になったのですが、MPEG4はウエーブレット変換ではないのでは?
 な、なんとっ! 今から調べる気力はないので宿題にしておきましょ〜(逃

WATARUさん、寝不足になるとおいらみたく壊れちゃいますので(滝汗
ゆっくりとお休みになられませ〜(^^)ノ



眠たい   H.NWATARU   (2001-01-26 00:39:20.467) 

最近、卒研でとても忙しかった・・・。

■もりのみやこさんへ
マクロブロック16×16に合わせた方が、やはり容量的なことを考えると
良さそうですね。
 あと気になったのですが、MPEG4はウエーブレット変換ではないので
は?ゼミの先生が確か「MPEG4ではウエーブレットは採用されなかっ
た」 と言ってましたので。
 たぶんDCTだと思うのですけど?
■ネーサーさんへ
Win2000でも高解像度キャプチャができましたか!
これで、2000ユーザーも安心です(笑

■pppkさんへ
>バイナリエディタで「40」を「48」に書き換えてメディアプレーヤーで
>再生すると、下端に真っ黒な部分が増えることから、表示されない
>黒べたなblockが1列あることになります。
なにやら面白い事をやっておられますね。
ただ、眠たくて何も理解できない状態なので感想はまた今度(^_^;)

それでは、寝てきます。おやすみなさい


キャリーオーバー発生中(TT)。惨敗   H.Npppk   (2001-01-25 20:10:30.450) 

あ、fayさん。こんばんは。
あちこちの板に出没されてますね。
某掲示板では既に主のような方からお答え頂けるとなんか嬉しいです。ありがとうございます。

しかし、結果に関してはやはりと言うか、謎が深まった感じです。
もう一度、詳しく調査してみようと思います。

あと、TMPGEncで32x40でエンコードしたM1Vの中身を調べてみたので
一応レポートしときます。
結論から言うと、32x48でエンコードしたものをヘッダ内の縦解像度だけ「40」に
置き換えたものと同一です。(フレーム毎に6マクロブロック)
バイナリエディタで「40」を「48」に書き換えてメディアプレーヤーで再生すると、
下端に真っ黒な部分が増えることから、表示されない黒べたなblockが1列あることになります。

再生できるとはいえ、動き補償に利用される頻度の少ない(=主に水平方向のみ)MB列が
1列出来てしまうので特にメリットはないと思いますよ。


ああ、下の書き込み私です(^^;   H.Nfay   (2001-01-24 22:16:23.170) 

初の書き込みでこんなことに(^^;

  H.N必ず入れてね   (2001-01-24 22:15:32.733) 

>ところで、イヌーエさんも書かれていますが、352x480とかで作成したものを
>DVDプレーヤーで再生してTVで見た場合、画面構成比がおかしくならないのでしょうか?

MPEG1/2なら作成時に4:3で作っておけばそれなりに横を拡大して
4:3にしてくれます。SVCDが480*480なのも同じ原理で4:3に補正
されます。

あれ?   H.Npppk   (2001-01-24 20:23:13.797) 

どうも、皆様こんばんは。前々回の書き込みにて

>480x360近辺で4:3なら528x360くらいしかお勧めできません。

・・なんか、間違った事書いてるし、、。
すみません。縦360は16で割れませんね、、。言ってるそばから間違うとは。
4:3なら496x336、512x352、544x368、560x384
あたりで選ぶと良いんでないでしょうか?
訂正してお詫びします。

ところで、イヌーエさんも書かれていますが、352x480とかで作成したものを
DVDプレーヤーで再生してTVで見た場合、画面構成比がおかしくならないのでしょうか?
もし、試された方がいたらお教えいただけると幸いです。


はやく溶けて路上の氷さん・・・。(仙台)   H.NOmy♂   (2001-01-24 15:30:21.687) 

To もりのみやこさん
>縮小処理自体はそんなに重くないはずですよ。重いのはきっとノイズ除去でしょう。
おおせのとおりでした。勘違いしてたみたいです。教えていただいた方法でうまくエンコできました。多謝です。m(_ _)m
Osprayドライバー、僕も試してみたんですけど(Win98)なんだかVCP2M/PCIで全画面のオーバーレイができないみたいなんです。皆さんはどうですか?TVモニタ代わりにPCモニタ使ってるものでちょっと残念かも。(T_T)

遅ればせながら   H.N昼休みイヌーエ   (2001-01-24 12:41:58.140) 

もりのみやこさん、ありがとうございます。
>>ドライバの機能としていろいろな解像度を選べるようです
そうだったのでしたか。それでキャプチャソフトのフォーマット設定画面が
ドライバによって変わるのですね。

Bt848でOKでした。
昨晩GV-VCP/PCIをWin98環境で試したところ、横720/704の両方で。
アイオーの正式ドライバ(ver1.20)です。
メディアプレイヤー6.4でファイルの詳細を見るとそのような解像度でした。
Bt878搭載のTV-WONDERではまだ試してませんが。

ところで日立のページで見たのですが、DVDビデオレコーディング規格
(DVDビデオ規格ではなく)の画素数では縦480の時、横720/704/544/480/352
となっています。
この画素数でキャプチャすると、MPEG-2に変換する時にリサイズする必要が
なくなるのですよね?上記環境で横544も録れました。これって使えるのかな?

縦480の有効性に気づかせていただき、本当に感謝しています。
(まだ私はエンコードの段階まで進んでないのですが)
私の勘違いなどありましたら、皆さんご叱責ください。では


おはようございます   H.Npppk   (2001-01-24 06:31:55.903) 

もりのみやこさん、回答ありがとうございます。


>チップの機能としては可能です。ただドライバがその機能を利用しているかどうかですね。
 考えてみたらそうですね。ドライバか。別ベンダの入れたくないし(おぃ)、どうしよ。


>おお、16x16は動き検索範囲でしたか。φ(. .)めも、メモ。
 動き検索を行う最小単位がMBってことです。
 画面をMBの集合に分割して、それぞれを参照フレームから一致検索します。検索範囲や手法はエンコーダによります。


>う〜ん、これは逆ですよね。・・・ウェーブレット変換の場合、画像全体で量子化を行うので理論上ブロックノイズが出ません。
 ウェーブレットに関しては、私もほとんど知識がないので間違った事を書いてしまったかもしれません。
 ただMPEGの場合、隣接ブロックが(最終的に)別の量子化係数によって量子化されてしまうことで
 ブロックノイズとして見えてしまうんだと考えてます。
 係数がフレーム内で一様であれば、(大幅に量子化しても)ブロックが目立つことは少ないハズです。


>モスキートノイズは高周波歪みなので、量子化の仕方によってはウェーブレットでも出るはずですよ。
 単純に量子化するわけではなかったような、、。あやふやですみません。


>TMPGEncの場合は知りませんが、・・・ま、これは好みによりけりって事にしますか。(^^;;;
 うーん。上記のとおり、MBにならない画素ってのはあり得ないんですけど。
 でも縦232ってのは、、、さっぱり分かりません。;;


ふぅーー。それにしても、朝早くから小難しい事を書くと頭がワヤになってきますね。っっ
それでは。


Re:そろそろ潮時。。。?   H.Nネーサ   (2001-01-24 02:53:30.390) 

移転をお考えでしたら、フリーの掲示板って結構ありますよ。
とりあえずココとか、http://www.tcup6.com/index.html
POP-UP が出ないのがいいかな?。フレームで割って中に入れれば更にGOOD。
>Win2000その後4
イヤー、しかし何で今まで出来なかったのか全く不思議です。ホント色々
試したんですけどね。出来なかったのってひょっとして私だけだったのかな?
追試報告、IO-VCP2M/PCI OsprayDriver:150b7 解像度は選択肢はあるものの
640X480 以外は使えません。キャプ中のプレビューは出来ました。
でも少しトリッキーなドライバーなのかな?下の方に書いた、簡易コピーガード
キャンセラーのやり方がどうしても間に何かVIDEO圧縮CODECを入れないと
ダメで、PICとかHuffとか入れると重くなってスロー再生状態です;笑


そろそろ潮時。。。?   H.Nもりのみやこ   (2001-01-24 02:10:38.763) HOME

 ああっ、だんだんこの掲示板もたくさんの人が来られて、
この掲示板の欠点が露呈されてきました(^^;;; そろそろ本格的に
移転を考えないと。。。

■Cyrixイヌーエさん
 ようこそいらっしゃいました(^^)ノ
解像度変更の件ですが、Bt8x8以外のレジストリ技って聞いた事無いんですよね。
掲示板渡り歩き歴は結構長い方なので、だれも探していないか、みつけられないか、
そもそも無いのかのいずれかでしょうね。って、これだけ挙げればどれか当たるわな(滝汗

Osprayのドライバはレジストリ技とかではなくて、ドライバの機能としていろいろな解像度
を選べるようです。おいらは使った事が無いので詳細は分かりません。

他ベンダーのドライバはどんぐりの背比べで、解像度は選べないわ、重いわでどうしようもないそうな。

■ネーサさん
 おおっ、とうとう動きましたかっ NTにしろ、Win2Kにしろ、もっとOSが小さくなれば
移行するんだけど。。。OS肥大し過ぎです。。。

■雪豹さん
>Huffyuv1.3.1
 Σ( ̄□ ̄;;
バージョン古いっす! 現在の最新は2.1.1ですヨ。

>720x576の項目
 縦576ってそれはPAL用の設定でわ。それじゃNTSCは映らないと思いますぞ(^^;;;

■pppkさん
 ようこそいらっしゃいました(^^)ノ

>bt848では720(704)x480は駄目ですか?
 チップの機能としては可能です。ただドライバがその機能を利用しているかどうかですね。
Win9x用のドライバは対応していて、レジストリをいじれば(=GExtを使えば)できます。
NT系ではまともなドライバはまだOspray以外に無いみたいです(^^;;;

>ところでMPEGのMBについてですけど、16x16ですよ。
おお、16x16は動き検索範囲でしたか。φ(. .)めも、メモ。

>"ウェーブレットは理論上、モスキートノイズを出さずに圧縮できる”
う〜ん、これは逆ですよね。MPEGの不化逆性は量子化することから生まれるのですが、このとき
AC成分を間引くために、相対的にDC成分が大きくなります。DC成分は周波数変換した領域の
平均値とみなせるので、極端に言うとのっぺらした画像になります。

 ここで、8x8のDCTで周波数変換を行った場合、隣接ブロック間のAC成分の量子化誤差が
ブロックノイズとして現れます。すべては8x8で量子化を行っているがためなんです。

 ウェーブレット変換の場合、画像全体で量子化を行うので理論上ブロックノイズが出ません。
モスキートノイズは高周波歪みなので、量子化の仕方によってはウェーブレットでも出るはず
ですよ。

 動き検索はブロックノイズに直接的には関与しません。動き検索がうまく行かなくても、
差分データが増えるだけの話です。ただ、ビットレートに上限を設けた場合に、強引に
データを縮小しようとAC成分をさらに間引くため、上記量子化誤差によりブロックノイズが
目立つようにはなります。あくまでも間接的要因です。

。。。と、私は勉強したんですが、違うでしょうか。。。?(^^;;;

>16の倍数の解像度以外だと半端なMBを作らなければなりません。
 TMPGEncの場合は知りませんが、MPEGの規格上では、例えP、Bピクチャでもイントラブロック
の存在が許されています。よくおいらはビデオソースを用いるときに上下合わせて16ドット分
クリップし、320x232なMPEG1動画を作るんですが、破綻無くエンコードできるところを見ると、
どこかの横一列のマクロブロックが常にイントラブロックになっているのかもしれません。
(動き検索が出来ないから) ま、これは好みによりけりって事にしますか。(^^;;;



RIVA TNT2   H.Nあきやん   (2001-01-23 22:20:11.373) 

>RIVA系だと全く駄目らしいです。>Vsync
私はAopen PA3000plus使ってます。

たしかに640x480/30fpsの動画を再生したとき、激しいシーンでVsyncにズレが
生じますね。まぁ、全画面再生すれば大丈夫なのでそれほど気にしてませんけど。

30/60fps混在物にも手を出し始めたあきやんでした。


はじめまして   H.Npppk   (2001-01-23 21:26:38.483) 

こちらは初書き込みです。よろしく。
GExtにはちょっとの間だけお世話になりました。m(_ _)m
そのうち、またお世話になるかもしれません、、。

で、教えていただきたいことがあるのですが、bt848では720(704)x480は駄目ですか?
一応Bt系のスペックシートも落としてみましたが848と878の記述がゴッチャになっていて
私の英語力では到底理解できません(^^;
640x480なら大丈夫でしたが、、。

ところでMPEGのMBについてですけど、16x16ですよ。
DCTは仰るように8ポイント2次元(=block)ですが、4block単位で動き検索/補償します。

MPEG4については知りませんけどMBという考え方がないだけで、
8X8で動き検索するんでしょうね。(多分、、。blockパターンで検索するのかも、、?)
ですのでブロックノイズが出ても不思議ではないと思います。
”ウェーブレットは理論上、モスキートノイズを出さずに圧縮できる”
 ----- という事と混同されておられるのでは?

通常MPEGに話を戻すと、16の倍数の解像度以外だと半端なMBを作らなければなりません。
実際にはそんなことは不可能ですので、
TMPGEncでは16で割り切れない解像度での変換は避けるように明言されていたはずです。
(MPEGエンコーダとしては自由度が高すぎるソフトですので、、、)

480x360近辺で4:3なら528x360くらいしかお勧めできません。
PCだけで見る事を前提にするならアスペクト比率にはこだわらなくて良いでしょう。(当然1:1になります)

個人的には縦480以下だとデインタレースすることになるので
352x240で妥協するのも有りかな?と思ってますが、解像度足らないっすね。やっぱ。

なんか、いきなり長い書き込みになってしまいました。
申し訳ありません。;


Re:Win2000にて、その後2   H.Nネーサ   (2001-01-23 09:24:44.450) 

なんか、スッゴイんですけど、このドライバー。
640X480 で、画像MPEG4/音声MP3でリアルタイムキャプできちゃいます
VirtualDubで、シャープフィルターを更にかけても平気みたい。
なんかついに、悲願のWin2000での 640X480 キャプが出来そう
横ラインずれノイズが、出る時でない時の再現性がチョット不明ですが
Win98環境と大して変わらないような気も・・。
消えてるドライバーじゃなくても、140系のでも大丈夫みたい。
スミマセン、私書き込みすぎてますね。うれしくてうれしくて
何で今まであれだけ色々試してダメだったんだろう???


Re:Win2000にて、その後   H.Nネーサ   (2001-01-23 06:22:36.733) 

ドライバー消されちゃっているみたいですね。
MPEG4UNETに迷惑かかるかな?。
それと位置関係のフィールドオーダーの反転ですが、きちんと修正されているみたいです
これから、ノイズや画質をいろいろな設定でチェックしますが
音声部、MP-3圧縮しながらでもコマ落ちなくキャプチャーできますね
44.1K(CD音質)とMP3圧縮キャプとで、ノイズに差はないみたいです。

#これで、Win98と変わらなくキャプ出来ればスゲー楽になるんですけどね
ちなみに、キャプチャー中のCPU占有率(割り振り)は、2つ使っているような気が
します。( IDE-RAID カードなので、コレが消費しているのかも?)

Re:Win2000にて   H.Nネーサ   (2001-01-23 04:32:59.763) 

オーーーーー、できた。Win2000で、GV-VCP2M/PCI 640X480 キャプチャー
イヌーエ さんありがとうございますすすすう。
今まで散々試してダメだったのがウソのよう;なんでだー。
とりあえずご報告、Osprayドライバー Ver 150 ;PIC 19 でコマ落ちなし
確か本家にこの上のバージョンが上がっていたのでそっちも試してみますね。
なんかでも画質は、どうかな?。まさか320X480の拡大なんて事もないと思うけど
ちなみにキャプチャー始めると、プレビューでもオーバーレイでも画面止まります。

探し方が足りない?   H.N雪豹   (2001-01-23 04:27:49.293) 

雪豹@すっかり教えて君状態で申し訳ないです。(--;
 
■もりのみやこさん
 カラーフォーマット及び24fps化へのご回答ありがとうございました。疑問点が氷解しました。でも、一つ分かると次の問題点が…。(^^;
 
ところで、Huffyuv1.3.1で「Swap fields on decompress」のチェックが見つかりません。あるのは「Convert RGB to YUY2〜」と「Always suggest RGB format〜」と「Enable console window logging〜」だけなんですが、何処にありますでしょうか?

>ご友人が 320X240 以上に Win2Kで出来ているなら詳しく教えてほしいですぅ。
私もVCPにOsprey用とは(たぶん)別物のドライバを入れてますたが、320x240以外では受け付けてくれません。720x576の項目を見つけたときには嬉しかったんですが。(--; どちらにしろ、サウンドカード(WinFast 4XSOUND)がWin2kだと光入力に対応していないので諦めてます。(TT)

Re:Win2000にて   H.N必ず入れてね   (2001-01-23 03:49:37.153) 

>ところでOsprey用のドライバではWin2000環境下で好き放題できますよね。
うちの、GV-VCP2M/PCI はダメでしたよ。320X240 以外は一切受け付けません
Osprey って、オー舞画( コレもBT878ですね)MPEG4UNET の方から
DLして試しました。
ご友人が 320X240 以上に Win2Kで出来ているなら詳しく教えてほしいですぅ。

Re:Win2000にて   H.Nイヌーエ   (2001-01-23 03:40:51.640) 

早速のお返事どうもです。 GV-VCPダメですか...PC-98に戻そうかな。とにかく情報ありがとうございます。

カノプーですか。そんなお金ありません^^;
下の方のお書きになってるように640x480のAVIキャプチャに対応予定らしいですね。
ドライバ待ちですか。カノプーのことだから楽しみですね。

>TV-WONDER の方は,Win2000でも 640X480 キャプ出来るのですか?
私の環境がどうしようもないのでコマ落ちは激しいのですが、(3分の2は落ちます)
Capture Lightにて何とか動作しているようです。PICなど入れてます。
ただATIのTV録画はできませんが。こちらもドライバのupdate待ちです。
ダメならWinDVR ARENAの購入も考えていますが、Cyrix IIIでは到底動きませんね...
タイムシフト羨ましい(T_T)
しばらくは320x240でS-VHS経由のキャプチャ練習を続けるつもりなのです。
縦480による特性は勉強できませんが。
環境を総入れかえしない限り、640x480のコマ落ち無し実験できないです。すいません。

ところでOsprey用のドライバではWin2000環境下で好き放題できますよね。
(「オー舞画」所有の友人談。)
どこをいじってるんだろ?
システムファイルにRectWidthとRectHeightについて載ってる部分があるのですが。
system32フォルダ内のir50_32.dllというやつです。近くにはDecodeなんて言葉も。
関係ないのかな?

すいません、動画初心者のくせして長々と。

自己レス   H.Nネーサ   (2001-01-23 02:54:11.437) 

管理人様,不適切でしたら削除してください。
以前からお話していた、簡易コピーガードキャンセラーですが
GraphEdit を使って出来ました。←リンク先が不明ですが
多分 DirectXSDK の中に入っているかと思います
MSVIDEO:BrooktreePCIVideoCaptureDriver → AVI Decompressor
→ ColorSpaceConverter → VideoRenderer
 
ウーン なんて使いまわしの効くカードなのだ、愛着湧くなー。

Re:Win2000にて   H.Nネーサ   (2001-01-23 02:25:24.717) 

多分,GV-VCP では何をやってもダメだと思います。レジストリー
でやれる事は、VirtualDub とかで出来ると思うので・・。
Bt878では、下のほうで少し出てきた カノプーWinDVR が独自フォーマット
で 640X480 にさせているだけで,他は全滅だと思います。
コレも,他のキャプソフトでは使えないという事のようですし。
データの使いまわしは出来るのかな?形式は?←チョット知りたい
私も出来るなら教えてほしーーーーい;笑
 
TV-WONDER の方は,Win2000でも 640X480 キャプ出来るのですか?


Win2000にて   H.NCyrixイヌーエ   (2001-01-23 01:52:46.217) 

はじめまして、いつも勉強させていただいております。
Bt系なら此処しかないと思いました。
TV-WONDERとスペアにGV-VCP/PCIを使っていますが、Win2000における
Osprey用のドライバのように好きな解像度と比率でキャプするには、
Win98と同様レジストリをいじるのですか。
TV-WONDERの方はBeta版ドライバがあって、一般のキャプチャソフトは使えるのですが
なにせそのままでは比率が固定されていて、VirtualDubで352x480なんて設定しようものなら、
「そんな解像度ダメよ」と表示されてしまうのです...
市販ソフトも含め、正規の方法で何とかなるようでしたら教えてください。
デュアルブートでなくWin2000へ完全移行して、ボードを使い倒したいのです。
既出でしたらすいません。


Re:まてまてマテっ!   H.Nネーサ   (2001-01-22 18:12:02.450) 

なる五度,色空間変換式の違いですか。ちなみにGAはG450DH
RGBがギラツイタ感じで,YUY2が自然な感じと書いたのも,当たらずも遠からずだったのですね
ここで、PIC の SubSumpling 111/422/411 が気になったんでけどね
>アプリの「ITU-R」にチェックすると過補正になります
元々,MPEGエンコードすると彩度が下がるじゃないですか。(多分輝度も)
だから、彩度(色の濃さ)を上げてエンコしているのでちょうどいいかな;笑
輝度は多分,明るさ落としてガンマ上げればハイライト部の白飛びが
減るかなーとも思うのですがまだ研究中。
>Vsysnc
いや、どうも横ラインずれノイズと OnDemandProducer が関係しているような気がしましたので
VFW・DirectX この辺りも関連があるのかなーと??
これと、YUY2モードキャプ・PCI-Latency・HDD初期化 で 640X480
PIC Compress19( 下の詳細で 0,1 )キャプチャーBR> ほぼ無いと言える程度まで押さえ込めるようになりました。
なじんできたかな?;笑、アナログ的だけど私コレ結構あると思います

まてまてマテっ!   H.Nもりのみやこ   (2001-01-22 15:36:42.810) HOME

 実は、あれからちょっと気になって、色空間についていろいろ調べてみました。
で、わかったことは、強いて言うならBt8x8のRGBが変、という結論みたいです。

「カラーフォーマットのナゾ」に載せている色空間変換式は、データシートそのまま
なんですが、Basic YCbCrとYC伸張を組み合わせることでその式と一致しました。
つまり、Bt8x8はBasic YCbCrでRGBに展開していることになります。
むむむ〜、本来ならCCIR(ITU-R)601で展開すべきだと思うけどな〜(TーT)

で、YCCはCCIRに比べると輝度の変化はありませんが、色差成分が若干強調されます。
これに対してPIC、HuffyuvはCCIRだと思います(たぶん)ので、この差が現れたの
かもしれません。どなたかHuffyuvのコード読める方いませんか。。。?

なお、だからといってアプリの「ITU-R」にチェックすると過補正になります。
YUY2のほうが正しい、と思って色調補正したほうがいいでしょうね。
CCIRとBasic YCCの違いは、あにぺぐさんのところを参考にしてください。

今のところ、ここまでです。間違ってるかもしれませんのであまり信じないように(汗

■ネーサさん
 GA何をつかってますか?
なんか、Vsyncとの同期ズレを「横ラインずれノイズ」と誤認している
ような気がしてきたので(^^;;; RIVA系だと全く駄目らしいです。>Vsync

■Y.Masuyamaさん
 ご無沙汰しております(^^)
バスビジーですかっ。確かにVIAは弱そうですね(^^;;;
音は別取り。。。これ大変ですよ。前の愛機、PC-9821V13M7C2では、Cバスキャプチャ
だったので、出来るだけバスに負担をかけないよう音を別取りしていたんですが、
合わせるのが大変! 音は目でわかんないから、試行錯誤するしかないんですよね(涙

>Audio(24bit/96kHz)
 そ、それは一体どんなフォーマットなんですかっ!
そんな聞こえない領域までサンプリングしても仕方ないような気が。。。
量子化Bit数は魅力的だけど、そもそもそれを生かせるダイナミックレンジを持つ機器
が無いような。。。(滝汗

■Omy♂さん
 ようこそいらっしゃいました(^^)
480x360。確か、YJ氏が薦めていた解像度だった気が。うちのリンクから行ける
三さんのことろでもこの解像度のやつがあります。320x240では解像度が物足りなく、
かといってVGAでは容量大きすぎ、ということでジャギー感の無さと容量のバランスがとれた
のが480x360です。

でも、最初から480x360で取りこむとそのメリットも半減ですね(^^;;;
Bt8x8のスケーリング、決して綺麗とは言えませんから。。。

縮小処理自体はそんなに重くないはずですよ。重いのはきっとノイズ除去でしょう。
TMPGEncなら、縮小したあとの設定でプロジェクトファイルを保存、そのプロジェクト
をソースにすることで縮小後にノイズ除去を行えます。AviUtlなら順番を変えられますね。

MPEG1でも、8の倍数なら画質に影響を及ぼさずにエンコードできます。が、なぜTMPGEnc
16の倍数の設定が推奨されているのかは知りません(滝汗 規格でしょうか。。。?

GExtについては、いずれ任意の解像度を選べるようにしたいと思っています。

■トントンさん
 レジストリばれてるし(汗
ネーサさんにはVirtualDUB技もばれちゃってるし(滝汗
ま、それらはちょっと面倒なので、簡単に出来ることがGExtのレゾンデートルでしょうか。

■WATARUさん
 うんにゃ、MPEG1はマクロブロック(DCT変換する単位)=8x8なんです。
でも、確かに16x16も聞くんですよね。なんでしたっけ?

ちなみに、MPEG4の規格上はマクロブロックが存在しないとか。ウェーブレット変換
で画像全体を一気に周波数成分に変換するらしい。が、MPEG4-AVIがブロックノイズ出る
ところをみると、おいらが寝惚けていたのか、はたまたM$が勝手に作ってるのか。。。?

#たぶん、前者だと思う(笑



解像度のバリエーション   H.NOmy♂   (2001-01-22 12:34:14.497) 

トントンさん、ネーサさん、WATARUさん、ありがとうございます。レジストリとVirtualDubさっそく試してみます。縦ラインは352の方がよいのですね。TMPGEncになんか言われるなぁとか思いながら(爆)、VideoStudio4Jでエンコードしてたんです…。(汗)遠回りだったのかな。さてがんばってエンコードしよ。では。

解像度   H.NWATARU   (2001-01-22 03:08:28.763) 

■Omy♂さんへ
解像度で、MPEG圧縮しているなら問題があります。 良く言われている
のが、MPEG1圧縮するなら「16の倍数の解像度にするべし!」です。
 たぶん、MPEG1は動き補償が16×16画素で行われてるからかな?
MPEG4の場合は8の倍数だそうです。これもMPEG4が8×8画素で動き補償
されてるからかな?(^_^;)

まあ、作る時は縦のラインを352した方が良いですね。
トントンさんも書かれてますが、もりのみやこさんの作られてる
「GExt」はこの位置のレジストリをいじっているのです。
 試してみると、面白い解像度でキャプチャできます(笑


Re:解像度のバリエーション   H.N必ず入れてね   (2001-01-22 00:46:58.123) 

下記訂正、VirtualDub です

Re:解像度のバリエーション   H.Nネーサ   (2001-01-22 00:44:13.530) 

こちらで紹介するには気が引けますが;汗
VietulDub を使えばカスタム設定で好きなサイズで取り込めますよ
http://www186.pair.com/vdub/ 使い方は、解凍後 VirtualDub.exe を起動して FILEメニューから
Capture AVI でキャプチャーモードに移行して VIDEOメニューから
Set custum video format で設定して、VietualDub を終了。
お好きなキャプチャーソフトを起動すると、そのモードになっています


解像度のバリエーション   H.Nトントン   (2001-01-21 23:32:03.450) 

■Omy♂さん
>>できれば480×360で取り込んでそのままのサイズでエンコしたい なぁなんて思うんですが
レジストリエディタで「HKEY_CLASSES_ROOT\Bt848\Rect Width」とかを書き換えれば変更できると思いますが・・

>>ああ、それと480×360でムービー作っている方いらっしゃいますか?
自分は480*360ではなく720*480とかでキャプってます。
「GExt」で自分で解像度を設定する、みたいな項目を追加できます?(^^;;>もりのみやこ さん


解像度のバリエーション   H.NOmy♂   (2001-01-21 21:56:02.060) 

はじめまして。「GExt」を使わせていただいてるOmy♂と 申します。動画研究室参考にさせていただいてます。 さっそく、キャプチャ時の解像度のことについてなのですが、 私の友人は、640×480で取り込み、480×360にリサイズして MPEG1のムービーを作成しています。(僕も) この解像度でビットレートを少しでも少なくしてCD-Rに書 き込みたいのですが、リサイズをするとどうしてもエンコード に時間がかかってしまいます。(PV450なもので…)でき れば480×360で取り込んでそのままのサイズでエンコしたい なぁなんて思うんですが、「GExt」に今後他の解像度を追加す る予定などはありますか?よろしければ教えてください。 ああ、それと480×360でムービー作っている方いらっしゃいま すか?僕はあまり見かけないです。個人的には気に入っている サイズなのですが、理論上なにか不備があるんでしょうか。

ノイズを減らすアプローチ   H.NY.Masuyama@お久です   (2001-01-21 09:43:27.233) 

>■よーわんさん
> なんとっ。GAの色数ですかっ。そっか、確かにPCIを流れるデータ減りますね。


これ↑を地道に積み重ねて逝くしか無いんでしょうね。
ローコスのノイズ問題以外でも、某所の掲示板でこんなカキコを見ました。

>Stormを使用するに当たって、VIA系はPCIのバスビジーが頻発するのでお勧めしません。
>BXでも起こるんですけど、程度が軽いようです。


で、ココに出た記憶のないもので、思いつくモノをまとめてみました。

・必ずキャプチャ時に働く他のデバイスは、バス負荷の低いモノを探す
  → ビデオカード、サウンドカード、IDE、SCSI、etc.

・ビデオ、サウンド、キャプチャのドライバを変えてみる

・設定その他で、バスを通るデータの量を引きさげる
  → GAの解像度を下げる、生録りじゃないなら音は別録り、etc.

#ウチがBXマザーで駄目だったのは、IDE RAIDと、Audio(24bit/96kHz)
#カードの負荷が高かった所為みたいっス。
キャプチャの品質は落としたくないじょ〜!

Re:色空間変換はややこしい   H.Nネーサ   (2001-01-21 09:32:23.420) 

YUY2モードでキャプしたものを、AViUtilでエンコした時、ITU-R のチェックの有無で
かなり違います。チェックしたときはほぼRGBモードでのキャプと同じ
チェックOFFの時はかなり淡く、コントラストが甘く、赤味が強いです。
それと横ラインずれノイズなのですが,再生時のDirectDrawかDirectShowか
この辺も何か影響してないでしょうか? MediaPlayerを2つ起動して、同じファイルを同時再生させると先に起動した方の
MediaPlayerにはかなりノイズが出るのですが、後から起動した方の
MediaPlayerにはほとんど出ません。
どこかでみたのですが,このように2つ起動した場合には後から起動した方は
Direct(?)が聞かないという事を見かけました。以前にMediaPlayerの
バージョンでノイズが入っているのに気が付かなかったと書いたのもこのせいと思います
 
#YUY2モードキャプの方が横ラインずれノイズがかなり軽減したように思います

色空間変換はややこしい   H.Nもりのみやこ   (2001-01-21 06:34:00.733) HOME

■ネーサさん
 色空間変換の式はITU-R BT601によって定められているので
気にしなくてOKです、と言いたいところですが。

 Bt8x8の式はどうなのか、と言われるとわかりません(爆

まあ、PICにしろ、HuffyuvにしろYUV→RGBできちんと戻しているので
問題無いはずです。たぶん(^^;;;

ただ、Bt8x8内部でRGBとYUVでガンマ値の扱いが違っていたように読み取れた(自信無し)
ので、その関係で色が違って見えるのかもしれません。

アプリ側のITU-R BT601補正は、YUY2の無圧縮や、PICで「Force YUY2〜」にチェックをいれたとき
に必要になるかと思います。HuffyuvはYUVのままアプリに渡す事が出来ないみたいなので
気にしなくていいはずです。



う〜む   H.NWATARU   (2001-01-21 05:44:04.357) 

■ふむああさん
>これはチップではなくドライバのバグみたいです
それは知らなかったです。情報どうもです(^.^)

■もりのみやこさんへ
>Cbn+1=(Cbn+Cbn+2)/2
>Crn+1=(Crn+Crn+2)/2
やはり差分を平均化していたのですね。

>あり?(^^;;; 知りませんでしたかっ
もりのみやこさんにフィールドオーダー教えてもらうまでは、基本は
無圧縮だったもので(^_^;)

■雪豹さんへ
もりのみやこさんも言われているのですが、24fps化をやりだすと動画
作成が楽しくて仕方がなくなりますよ(^o^)丿
ぜひ、チャレンジしてみてください。
ただ、キャプチャするときは必ず縦480ラインで取り込んでください。


Re:色空間変換   H.Nネーサ   (2001-01-21 05:32:00.530) 

この色空間変換なのですが、2つ気になっています。YUY2モードキャプと RGBモードキャプで
1)下に少し書きましたが、キャプデータの色合いが変わりますか?
2)キャプデータをAviUtil や TMPGEnc で取り扱う時、
  RGBデータと、YUY2データで
設定を変えるところとかありますか?
 
下で少し書いたのですが,YUY2モードでキャプすると色が淡くなるんですね。
AviUtilの色調補正で,調整したのですが(RGBモードキャプより強く)
これより拡張色調補正で、ITU-R BT601 補正にチェックを入れると
RGBモードキャプと同じように彩度が上がって正常な感じになるのですが
YUY2モードキャプデータの場合この処理は当たり前の事なんですか?

レスレス〜   H.Nもりのみやこ   (2001-01-21 05:18:24.530) HOME

 生活改善実施習慣、三日坊主でおわりましたっ(ぅぉぃ

■雪豹さん
 ようこそいらっしゃいました(^^)ノ
YUV4:2:2→RGBの件ですが、単純にYUV4:2:2→4:4:4にしているのではなくて、
補完処理が入っています。具体的には、隣接の色差データを用いて平均値を出し、
それを増やした色差データとして使用します。
 n=0,2,4・・・
 Cbn=Cbn
 Crn=Crn
 Cbn+1=(Cbn+Cbn+2)/2
 Crn+1=(Crn+Crn+2)/2
となっていました(Bt879データシートより)。nは横の座標と思えば分かりやすいでしょう。

 ということで、補完の精度はともかくRGBのほうが色差データが緻密である事は間違い有りません。
それが唯一のメリットとなります。これをメリットと感じるか否かじゃないですかね〜。
個人的には他の要因(横ラインずれノイズとか、システムに対する負荷とか)と天秤にかけると
あまりメリットが無いと考えていますけど(^^;;;

 RGBが存在する理由は良いですよね。他の方が仰っている通りです。

ちなみに、PICもHuffyuvもYUY2(UYVY)で取りこんだ方が負荷が軽いです。ソフトウェア上で
RGB→YUV色空間変換をする必要がなくなるからです。色空間変換って結構重い処理なので。

 24fps化は。キャプチャしたデータをコマ送りしてみると分かりますよ。
縦480ラインで両フィールドをキャプチャしたなら、○=インターレースずれなし ×=あり として

○○○××○○○××○○○××・・・

と並ぶはずです。24fps化は、二つの×フレームから一つのずれの無いフレームを生成する作業
です。これによる利点は、
 1)スクロールが滑らかになる
 2)インターレース縞が解除できる
 3)fpsが少なくなるので同じビットレートなら画質が上がる
 4)動画に対する愛が増える(爆

4)は手動で行うとなおさらです(笑
もちろん、元ソースが24fps作品でないと意味がありませんので注意してください。
一般に映画とか、アニメは24fpsが多いです。TVのCMは30か60fpsですね。

■WATARUさん
>可逆圧縮ならなんら問題ないような・・・。
 あり?(^^;;; 知りませんでしたかっ
HuffyuvはRGBを「Convert to YUY2」で保存するとき以外はLoss Lessです。
上記のときだけ、YUV4:4:4→4:2:2に間引くのでそれを作者さんは「Lossy」と言ってます。
圧縮アルゴリズム自体は全部Loss Lessなんですけどね。色差間引き分のロスしかないです。
でも、それを言ったらLCLもLossyになっちゃいますよね(^^;;;

■ふむああさん
>(ハードはイラナイ)
 くすくす(^^) かのぷーはドライバつくっとけ!って感じですか?
PowerWindowシリーズ(Virgeより前)を作っていた頃は優秀だったんだけどね〜(謎

■HOさん
 ようこそおいで頂きました(^^)ノ
詳細なレポート、ありがとうございます。そうだ、そうだっ!○AIOがなんだっ!
こちとら、ローコスと愛があればなんだってできるんだっ(壊

 え、え〜と(^^;;; 動画分野は面白い事に、フリーソフトのほうが優秀なんですね。
だから、既製品を買ってしまうと融通が利かないところで引っかかってしまうという、
ありがちな罠に陥るわけです。融通が利くところが自作の強みでしょうか。

■よーわんさん
 なんとっ。GAの色数ですかっ。そっか、確かにPCIを流れるデータ減りますね。
さすがに256色にしちゃうとパレット処理で重くなりそうですが16bitだと手頃かもしれません。
かなり情報が集まってきたので、そろそろ横ラインずれノイズのナゾ、更新しないと。。。(汗


訂正(--;   H.N雪豹   (2001-01-21 04:20:36.750) 

雪豹@すみません、訂正です。
 
>RGB24bitにしても色成分が補完されないのではと
 
RGB24bitにしても色成分が補完しても意味がないのではと

Re:キャプチャーのオプション   H.N雪豹   (2001-01-21 03:53:56.530) 

雪豹@WATARUさん、ネーサさん、ふむああさん、ご回答ありがとうございました。今後の参考にさせて頂きます。
 
カラーフォーマットの質問についてですが、言葉足らずだったようで申し訳ありせん。VCPの信号処理方式がYUV4:2:2ということは
 
ソース->VCP->PIC->AVI
 
という過程で、VCPの段階で色成分が半分になってしまい、RGB24bitにしても色成分が補完されないのではと思うのですが。如何でしょうか?
 
 
あともう一つ質問が。ソースがアニメの場合、よく24fps化するというのがありますが、これをやらなければならない場合っていうのは、どういうときでしょうか?
 
お馬鹿な質問していたら、申し訳ありません。宜しくお願い致します。

遅レス(^^;   H.Nよーわん   (2001-01-21 01:17:23.437) 

もりのみやこさんありがとうございます
補足なのですが、変えて直ったというのは キャプチャときの色数ではなく、
グラフィックカードの画面表示色数なのです。不思議…

ここ読んでYUVで一回試して確かに出なかったのですが、
フィールドオーダを理解しきれなかった(^^;のと、キャプる番組が多かったので時間がなく実践できませんでした。

ここの掲示板でも多数の情報があるので、参考にして再度YUVでチャレンジしてみようと思います。

てなわけで、こんごともお世話になります。よろしく〜。

Re:擬似VAIO化2   H.Nネーサ   (2001-01-20 19:33:47.217) 

間違えました,ハードエンコチップは別のものです。

Re:擬似VAIO化2   H.N必ず入れてね   (2001-01-20 19:32:57.670) 

NOVAC に以前,電話で問い合わせた時にはWin2000で使う場合は、
キャプチャーサイズは、320(352?)X240 に制限されるという事でした
#ハード的には、α-TVK501 にハードエンコチップを載せただけでしょうね

Re:擬似VAIO化   H.Nネーサ   (2001-01-20 19:27:46.530) 

Win2000で、BT878のカードで、WinDVR ARENA を使ってのタイムシフト再生
の場合。画面サイズが 320X240 になると思うのですが、コレを G400 で
TV出力させた場合、画質的にはどの位ですか?。個人的には 320X240
キャプでは、VHS-3倍速と言うにはかなりつらいと思うのですが?
640X480 取込したものと比べてどうでしょう?
下の方でも書いたのですが、これがそこそこの画質で出来れば
簡易コピーガードキャンセラーとして使えると思って期待はしているんですが・・
#GraphEditerを使いこなせれば出来そうな気もしますが勉強中;汗

擬似VAIO化   H.NHO   (2001-01-20 17:32:08.810) 

はじめましてHOと申します。 SONYのVAIO-R63Kも所有していますが、K7自作機でVAIOにどこまで 近づけるかを目標にしてお金を浪費しております。 )汗 ビデオ関係のムックによると製品版バイオの特徴としては 1.TV表示・録画 2.アナログビデオ機器からデータの取りこみと・ビデオ編集が可能 3.DV編集が可能 4.CD−Rが焼ける 5.ビデオCDが作れる 6.PCカードスロット装備 等々です。 VAIOは非市販のSONYオリジナルハードやソフトが搭載されていて、 ハード的にVAIOに似せるのはリーゾナブルな価格ではできませんです。 それで、自作バイオは機能的にバイオに似せることにしました。 また、キャプチャー関連では何かと問題のあるといわれる非インテルの プラットフォーム上でWin2Kでの実現を目指しました。 1.2はTVチューナーを搭載していること、MPEG2でのリアルタイム エンコードができることでATI AIW Radeonがふさわしいのでしょうが、 使用している母板がVIAなので却下して、安物のTV&キャプチャー カードでどこまでできるか試しました。 また、ハードウエアMPEG2エンコーダー付きのWinTV PVRがより良いのですが 現時点ではWin2K用のドライバーがないので除外しました。 私は、S端子入力と音声入力がついているLeadtekWinFastTV2000を使って おります。 安物キャプチャーカードでバイオ化を目指す場合、その要になるのが WinDVR ARENAです。 TV&キャプチャーカードがWDM(WindowsDriverModel)ドライバーで 動くのが動作条件です。 詳細は下記で http://www.infomagic.co.jp/main/   ソフトウエアによるMPEG2録画   タイムシフト機能   タイマー録画   iEPG(インターネットTVガイドに接続しての、番組表からの   視聴予約、録画予約) 等々を実現できます。 また、このソフトではaviキャプチャーはできませんです。 でも、うちの環境ではカード付属のCapViewTV他のソフトでできますので問題 ないと思います。 しかしながら、タイムシフト機能使用時の推奨環境は、 PenIII850MHz、UDMA7200rpmのHDDとなっておりますです。 )汗 このソフトを使用することによりK7機(雷鳥700MHz)でもWin2K上で ソフトウエアによるリアルタイムMPEG2録画が実現できました。 )涙・・ 以前、Alpha-DataのTV&キャプチャーカードAD-TVK401でを使ってUleadVideoStudio4で試したときは、Win2Kではブロックノイズに 悩まされましたが、このソフトでの高画質モードの録画でもノイズは 出ませんでした。 (^_^) しかし、うちの環境ではチョット不具合がありまして最初にWinDVR ARENA を立ち上げたときにはテレビの音が鳴りませんです。 (-_-;) 一度カード付属のTV&キャプチャーソフトのCapViewTVを起動して 終了した後だと音が鳴ります。 また、iEPGを使って見ましたが、録画時間になるとWinDVRが自動で立ち 上がって録画ができました。 また、VAIOの機能である画像出力はG400DHの映像出力機能、 入力はWinFastTV2000の入力機能でカバーできます。 3.はIO DATAのGV-DVC2/PCIのIO DATA-PanasonicのDV Codecを使って 2GB以上のDV(avi)キャプチャーが可能になり、DVファイルの編集も 付属のUleadMediaStudio6VE(SP)で可能です。 4.5.はK7機ではCDRWドライブとWinCDR6.0でできます。 6.は最近増設したISAバス用PCカードアダプタのラトックシステム REX-5051VBでクリア。 一応バイオもどきが完成?しました。 今後の課題はTVのステレオ音声とリモコンでしょうか。 下記のハードのWin2KドライバーがWDMであればその購入を視野に 入れております。 http://www.novac.co.jp/hard/primetv/ カノプーのWinTV DVR(WinDVR同梱)がFMも聴けて良いと思いますが、 OEM元のAlpha-DataのAD-TVK501を使ってみてTV画質が悪かったので 私は現時点ではあまり気が進みませんです。 最も現在使用中のLeadtekWinFastTV2000も同じく画質は良くないです。 また、TVのステレオ音声に拘らなければA-OPENのVA1000(\9,000弱)に WinDVRのフルバージョンがバンドルされているようです。 K7機には色々手をかけてきまして、現在はインターネット接続共有が できますし、VAIOのMPEG2エンコーダーボードの音声外部出力からK7機の WinFastTV2000の音声入力端子に接続して音声のステレオキャプチャーが できますので、最近うちのVAIOはサーバーと化しておりますです。 )呆 やはり手塩にかけて育成した?マシンが可愛いですね! ^^; VIAでも頑張れます。 )汗 うちのマシンの構成は 現在の構成(MB:EPoX EP-7KXA(KX133)) CPU    TB700MHz AGP    G400DH32MB AMR    MR56(飾り) PCI1    PCI-LanカードRealtek RTL8139相等 PCI2    SC-UPCI PCI3    WinFastTV2000 PCI4    GV-DVC2/PCI PCI5/ISA  REX-5051VB(BULK) +on board音源

>キャプチャーのオプション   H.Nふむああ   (2001-01-20 04:39:52.890) 

>RGB24でキャプチャーするメリットはあるのでしょうか?
画質面での差は少なくても、YUY2orUYVYに対応していないCodecもあるから必要でしょう。
picは720*480、LQ4CQ5で使ってます。(単に自分のマシンでこま落ちしない限界だから)

>Bt8*8チップだとYUY2 キャプチャではフィールド入れ替えが起こってしまいます。
これはチップではなくドライバのバグみたいです。実際Win2k用ドライバではYUY2キャプチャでもフィールド入れ替えは発生しません(でもなぜかYV12では反転してる)

#カノープスサポートフォーラムにWinDVR-PCIでWin2kでの640*480などのAVIキャプチャーに対応する予定とか書いてありますね。
#これがVFWドライバとしての機能を改善するのか、VFWは見捨ててDirectshowキャプチャーソフトを用意するのか分からないけど、対応したらソフトだけ売って欲しいなあ・・・(ハードはイラナイ)

Re:キャプチャーのオプション   H.Nネーサ   (2001-01-20 04:33:38.357) 

>RGB24でキャプチャーするメリットはあるのでしょうか?
これがやはり、IOがファイル書き出しまで出来るCODEC同梱キャプソフトを
用意する気がないということでしょうね。私みたいな初心者がこのページに
書いているように、BT878の仕様で独特な処理が必要なので混乱するから
ドライバー・キャプソフトをあの程度にしているという感じなのでは?
>キャプチャー後の用途によって変わると思いますが
ホント、あちこちのサイトでも当たり前のように書いてある事がこの用途による
部分を暗黙の前提として書かれているので更に混乱しますよね。
FCD化の人は、”奇数フレームでインターレス解除してって”これって
最終出力が 320X240 なので偶数フレームの240ラインをバッサリ削ってって事で、
アニメやフィルム映画のTV放送前提の人は24フレーム化に詳しいし
長時間録画前提の人は 320X240 取り込みの場合が多いし。
裏技で、αデータKP-302のドライバーを入れてみるとBT878リファレンスでは
こんなにも対応しているのかと驚きますよね。
 
私もこちらに来始めて、YUY2取り込みを始めたばかりでこれからそれぞれのベストを
見つけてからの比較になりますが。
RGBモード:割と、メリハリの効いた画質。文字テロップなどもスッキリ
YUY2モード:淡い印象だけど、RGBのギラついたような所や階調飛び
のブロック化みたいな所がなく自然な感じ。
プリンターやレタッチソフトなどの感じと似ているのかな?
鮮やかモードで、EXELなどのグラフ印刷。写真モードでフルカラー写真。
あくまで、やり始めたばかりでの印象です。実際は関係ないかも
キャプは、640X480のみ。ソースはスカパーの音楽PVがほとんどです。

4:2:2   H.NWATARU   (2001-01-20 04:23:29.873) 

■雪豹さんへ
>カラーフォーマットをYUY2orUYVYではなくRGB24でキャプチャーする
>メリットはあるのでしょうか?
私も詳しい事は知らないのですが、4:2:2だと色成分の水平画素数が
半分になってしまいます。640だとと320分しか無いという事かな?
RGB24bitにする事により、色成分が補完されると考えると良いの
でしょうかね(^_^;)

まあ、理論より問題なことがありまして。Bt8*8チップだとYUY2
キャプチャではフィールド入れ替えが起こってしまいます。それを対処
するのにコーデックを使用することになります。PICだと画質が落ちて
しまいますし・・・。
でも↓のもりのみやこさんによると「Huffyuv」は「Loss Less」と
言われてますね(^_^;) 可逆圧縮ならなんら問題ないような・・・。

よく考えると、コーデック使わなくても茂木 さんの「フィールド入れ替え」を
使えばいいだけのような・・・・。私もわかんないや(爆

PICの設定は 私は長時間でしか使っていないので
RGB24bit「19 4:2:2 チェックは特になし」
Huffyuvは高画質キャプチャで
YUY2選択
「項目両方とも best Swap Decompress Fields にチェック」
ですね。

ただ、HDの転送速度&CPUパワーによって人それぞれ環境がだいぶ
変わってくるので、あんまり当てにならないですね。
 面倒だとは思いますが、ひたすら最適なキャプチャ方法を探のが
一番だと思います。(^_^;)

あんまり役に立ってないですが、がんばってください。



キャプチャーのオプション   H.N雪豹   (2001-01-20 02:14:42.670) 

はじめまして、雪豹と申します。キャプチャー初心者の自分にとって、「GExt」「動画研究室」等大変役立っております。今後とも頑張って下さい。
 ところでVCPのハードウェア仕様では、信号処理方式がYUV4:2:2となっていますが、カラーフォーマットをYUY2orUYVYではなくRGB24でキャプチャーするメリットはあるのでしょうか?
 また、みなさんのキャプチャー時の画面サイズやPICorHuffのオプションを教えて頂けませんでしょうか? キャプチャー後の用途によって変わると思いますが、参考にさせて頂きたいのですが。宜しければお答え頂けると助かります。

Re:日本語訳   H.Nネーサ   (2001-01-19 20:31:02.373) 

なーるほど、言われてみれば確かに。誠に申し訳ないです。

日本語訳   H.Nもりのみやこ   (2001-01-19 19:53:19.170) HOME

「Swap Decompress Fields」
=「フィールドを入れ替えて解凍

 ですから、取り込みのときは機能しません。
そうでないと、わけわからなくなるし、
おいらも「フィールドオーダーのナゾ」を書けなかったでしょう。



Re:PICコーデック   H.Nネーサ   (2001-01-19 18:37:43.840) 

>どうも 59.94 フィールド で出力されているみたいです。
失礼しました、2Fields・Swap 共にチェックで 29.97取込で
きちんと 29.97 でした。なぜ昨日 59.94 になっていたのか不明です;爆
>何故か Swap オプションが効いていません。 これは、録画時にSwapチェックしているものは再生時にもチェックが必要という事みたいです。
録画時に反転させているものを、再生時にも反転したら元に戻っちゃいそうな
気もしますがこうしないとダメみたいです。
これは、RGB・YUY2 モードを PICで煩雑に切り替えて使用するには
注意が必要そうですね。

れす。   H.Nもりのみやこ   (2001-01-19 14:53:38.717) HOME

 はっはっは。またやっちまったい。
電〇料金未納(ぐはっ
ってことでレス遅れました(ぅぉぃ

■ネーサさん
>どうも 59.94 フィールド で出力されているみたいです。
 いや、それはおかしいなあ。フィールドオーダーのチェックは、
ソースにアニメではなくて、通常のバラエティ番組などの60fps作品を使ってください。
24fps、30fps作品だとよくわかりませんから。

 で、AviUtlなら読み込みのときに「60fps読み込み」チェックを入れてファイルを開き、
フィルタ類は一切無しで一コマずつずらして確認します。縮小もかけてはいけません。
チェックポイントは、
 ・時間軸が正しいか(2歩進んで1歩戻っていないか)
 ・上下にがたがた動いていないか

このチェックをCodecの設定が2種類、読み込み時のフィールドオーダーが2種類の、
2x2マトリクスを組んで試します。正しいのはただの1種類だけです。

 TMPGEncの場合は、インターレース解除-「偶数・奇数(フィールド)」を選ぶと
自動的に59.94fpsに変わります。その他フィルタは一切無しです。サイズも変えないこと。
このときのポイントは、「・・・適応」系を選ばないこと。上下のがたがたが判別しにくくなります。

両者ともファイルに出力する必要はありません。プレビューで確認すれば良いんです。

>YUY2 422 モードで PIC を使う場合、Subsampling は 422 ?
 Codecのオプションで選べますよね。444と422と411が。その形式でJPEG圧縮しているはず
です。ソースが422形式の場合は。。。MJPEGで422設定ならそのままでしょう。
MJPEGで411設定なら、間引くだけです。問題はMJPEGで444設定ですね。
憶測の域を出ませんが、補完していないと思います。だからソースが422形式で
MJPEGで444設定、というのはサイズが増えるだけで良いこと無しだと思います。

■あきやんさん
>使えますが、圧縮処理がかなり重いです。
>そのうえ出来上がったファイルの容量はYUV2の約2倍です。

 こりは、ちょっとちぐはぐな回答ですね(^^;;;
「RGB Compression method」で、「Convert YUY2」を選ぶと、かなり重くなりますが、
ファイルの大きさはソースにYUY2を使うのと同じになります。が、Lossyになります。
その他のオプションだとRGBのまま圧縮するのでサイズは大きくなりますが、あまり重くないです。
この場合はLoss Lessです。

これはソースにRGBを使ったときの話です。YUY2なソースなら軽いし小さいし、
Loss Lessだし、ということです。それでもMJPEGよりは大きいですけどね。

■WATARUさん
 おいらの場合は、何の疑問も無く「2field〜」のチェックを入れっぱなしにしてました(汗
ちょっと、この動作について思いついたことがありますので、検証してみます。

>この掲示板、編集機能が欲しい所です(^_^;)
 うぐぅ。どっかフリーな掲示板に移りましょうか。。。
N-NETの掲示板では不可能とのことなので(涙



RePICコーデック   H.Nネーサ   (2001-01-19 04:33:31.623) 

YUY2モードで、PIC 2Fields と Swap にチェックを入れてキャプしました
結果、どうも 59.94 フィールド で出力されているみたいです。
何故か Swap オプションが効いていません。再生や AVIUtil にて
読み込む前に、ビデオ圧縮の設定又は再生時のファイルプロパティー
にて、Swapオプションをチェックする事で正常に再生・読み込みできました
#RGBモードの時は、2Fieldsの有無に関係なく29.97(取り込み時設定)
で出力されてたと思います(多分)。
一応PICバージョンは、Product:210021 Library:200196
 
#2 AviUtil では、この 59.94fps読込/29.97出力が出来ないので
インターレス解除を指定せず、プロジェクト保存して TMPGEnc に渡して
偶数・奇数(フィールド適応)で、AVI( MPEG4 )出力させました。
 
ココで新たな疑問が出てきてしまいました;笑
YUY2 422 モードで PIC を使う場合、Subsampling は 422 ?

PIC コーデック   H.NWATARU   (2001-01-19 03:42:55.327) 

 私は下の事から分かるように、今まで「2Fields」にはチェックを
付けていませんでした。けれども、ちゃんと2フィールド分キャプチャ
出来ていましたので、「チェック On/Off」では縦480ラインの場合
同じ結果になるはずです。けど、もし違ってくる事があれば新たな
発見が見つかるかもしれませんね(^o^)丿

ネーサーさんの結果に期待です(^.^)



Re:Codec3   H.Nネーサ   (2001-01-18 17:32:27.297) 

イヤーしかし改めて、大混乱の原因が解りました。
1)Huffを入れていなかった事による、YUY2モード+PIC の再生の問題
2)2Fieldsをチェックしていなかった事による、Swapの無効化の問題
これら複数オプションの状態の CAP/再生パターン別チェックで
正常な組み合わせが、私の試した範囲で漏れていたのですね
 
次は、2Fields・・と AviUtil での 60fps読み込み での組み合わせで
インターレス解除がどのように変わってくるか研究しまーす。

Re:Codec   H.Nネーサ   (2001-01-18 02:59:24.747) 

もうひとつ、>WATARU さん
>必要ないなど嘘をついて申し訳ありません。(^_^;)
とんでもないですぅ。私も、MPEG4U などでノーチェックで良いと書かれて
いたので、ノーチェックで使ってました。これもRGBモードならノーチェック
でよかった(?)ので結果オーライでしょうね。
ちなみに、OSクリーンインストール後の PICインスト直後のデフォルトは
チェック( 240 で )入ってました。

Re:Codec   H.Nネーサ   (2001-01-18 01:45:39.373) 

>あきやん さん
>>YUY2モードで、PICって使えるんですか?
>使えます(^^)
選択肢に出てくるので、やはり使えるのですか。ここで、ForceYUY2OUT
の設定が気になってくるんですよ。奥が深いなー;笑
>>RGBモードで、Huffって使えるんですか?
>使えますが、圧縮処理がかなり重いです。
>そのうえ出来上がったファイルの容量はYUV2の約2倍です。
こちらは選択肢には、Always・・のチェックで出てきますね
RGB32BitA のチェックも関係しますか?
 
>WATARU さん
私は、640X480 以上の取り込みしか考えてないんですよ。320X480キャプで
エンコード時に拡大という手もありそうですが・・。
Huffだと、640X480 1時間で40G近く行きそうで少しつらいです;笑
ついでに、アニメもやらないんで24フレーム化は後々勉強しまーす;汗  
皆様重ね重ね、ありがとうございます。

  H.NWATARU   (2001-01-18 01:08:14.107) 

下の文章、またうっかりやってしまった・・・。
この掲示板、編集機能が欲しい所です(^_^;)


Codec   H.NWATARU   (2001-01-18 01:05:16.420) 

■ネーサーさんへ >確かにこのチェックが有効になっていないと、「Swap Decomp〜」 >が動作しない事を確認しました。 ええ、必要ないなど嘘をついて申し訳ありません。(^_^;) 言い訳なのですが私がPICを使うときは長時間キャプチャ(320× 480 29.97fps RGB24bit)
でしか使わないもので・・・。よく考えたら、PICでは「Swap Decomp」 使ったことが無いですね(^_^;) 基本的に  高画質 640×480 RGB24bit or YUY2(Huff)  長時間 320×480 RGB24bit で考えでキャプチャしています。 P3-733Mhz&IDE-RAIDもあれば「Huff」使っても余裕でキャプチャ できますので。 ■もりのみやこさんへ >直訳すると、「○○ライン以上のときに2フィールド取り込みをす >る」じゃないかな(^^;;;  お恥ずかしいばかりです(恥

使えるよん。   H.Nあきやん   (2001-01-17 17:14:34.827) 

>YUY2モードで、PICって使えるんですか?
使えます(^^)

>RGBモードで、Huffって使えるんですか?
使えますが、圧縮処理がかなり重いです。
そのうえ出来上がったファイルの容量はYUV2の約2倍です。


すいません、途中でボタンを押しちゃいました_(._.)_   H.Nごっこ   (2001-01-17 17:00:11.653) 

書き込み途中でボタンを押してしまったため、なんか変なことになってしまいました。すいません
良かったら消しちゃって下さい>「もりのみやこ」様

WATARUさんへ
>最初のボトムフィールドを破棄するのでは?
僕もそうかなぁって思ってました

もりのみやこさんへ
>どのタイミングでキャプチャしてもフィールド順は一定になるわけです。たぶん(^^;;;
確かに、そうなってくれないと、不便かもしれませんね。
疑問に答えて頂きありがとうございました。



トップフィールドから取り込まれるんですね   H.Nごっこ   (2001-01-17 16:44:07.090) 

>どのタイミングでキャプチャしてもフィールド順は一定になるわけです。たぶん(^^;;; 確かに、そうなってくれないと、不便かもしれませんね。 疑問に答えて頂きありがとうございました。

Re:PICの設定   H.Nネーサ   (2001-01-17 12:43:45.467) 

下記 HN*ネーサです。何度もスミマセン。ついでにこの原因も横ずれノイズに
通じるのですが、横ずれノイズが激増した前後でWin98クリーンインスト
していて、今回 OnDemandProducer を入れていなかったのを入れたらかなり
改善したような気が・・・。VFW廻りが何か更新されているのかな。


Re:PICの設定   H.N必ず入れてね   (2001-01-17 12:34:56.513) 

>確かにこのチェックが有効になっていないと、「Swap Decomp〜」が動作しない事を
うっ、ココが私の頭を大混乱させた原因なんです。基本的に
YUY2モードで、PICって使えるんですか?
RGBモードで、Huffって使えるんですか?
両方共うちでは動画部分では気づきにくいんですがテロップなど見るとおかしいんです
ぜひ CODECの謎のページも・・。;ポカッ
 
>60fps読みこみ
インターレス解除って、24フレーム化とは全然別物ですよね?
というか、24フレーム・29.97フレーム・29→24化 それぞれのままで
インターレス解除するしないが可能ですよね?


良い子は早く寝ましょう(^^)   H.Nもりのみやこ   (2001-01-17 06:33:30.530) HOME

 生活改善実施週間です。みなさん、朝型に切り替えましょう(^^)
とは言いつつ、おいらもいつまで続くやら。。。(^^;;;

WinDVRについて
 チップはローコスの仲間なんですけどね〜。
タイムシフトがウリみたいですから、ちょっと毛色が違いますか。

 データシート読んでも(いや、読めないと言った方が正しいか(^^;;;)、
良く分からないんですけど、Btの仕様として縦240以内じゃないと
オーバーレイ+キャプチャができない、というのがあるじゃないですか。
タイムシフトはそこらへんが制限になって縦240しか解像度がない、なんて
想像しているんですけど。。。持っていないので分かりません(^^;;;

 しかし、VFWデバイスとして認識しないのは痛いですね。
いまだVFWが幅を利かせているのは納得のいかないところですが、
フリーのキャプチャソフトはほとんどVFWですからね。

■ごっこさん
 ようこそいらっしゃいました(^^)ノ

>「フィールドオーダーのナゾ」を読ませていただき疑問に思った事
 それは当然の疑問です。現状分かっている事は、WATARUさんの仰る通り
常に(RGBの場合)トップフィールドを先にすると正しくなる、
という事だけなんです。こりゃまたデータシート読めないので憶測
ですが、キャプチャデバイスを初期化した段階から決まっていると
思います。つまり、プレビューの段階から29.97fps、トップフィールドから
表示しているのではないかと。これならどのタイミングでキャプチャしても
フィールド順は一定になるわけです。たぶん(^^;;;

■ネーサさん
 こだわりが出てくると、いろいろな知識を手に入れなければならず、
そういう意味で言うと敷居は高いかもしれませんね。すべての原動力は動画に
対するなんですが(笑

PICの設定
 直訳すると、「○○ライン以上のときに2フィールド取り込みをする」
じゃないかな(^^;;; 流れそうになっている下の方のあきやんさんの証言を
追試してみましたが、確かにこのチェックが有効になっていないと、「Swap Decomp〜」
が動作しない事を確認しました。こりゃページに追加しておかないとまずいかな(^^;;;
ということで、チェックをONにして数字は「240」が良いと思います。っていうか必須ですね。
 ちなみに、このオプションは取りこみ時の設定なので、 変えるときは取りこみ直しが
必要になります。。。

 内部的に動作がどう違うのかは、作者に聞いてみないと分かりませんが、たぶん、
下に書いたとおりフィールドごとに分解してJPEG圧縮を行っているんだと思います。

60fps読みこみ
 1フィールドを1フレームとした動画として読みこみます。
元動画が59.94フィールド/s(=29.97fps)なら、倍の59.94フレーム/sな動画として読みこみます。
この操作自身がインターレース解除のようなものなので、24fps化とか考えなくて良いのが利点
ですが、フレームレートが大きすぎて重いし、ファイルサイズが大きくなるという
デメリットもあります。

 フィールド順を確認するには、いちばん見分けやすい読みこみ方ではあります。



Re:60fps   H.Nネーサ   (2001-01-17 05:58:16.140) 

>640X480 での横ラインズレ
うーん、うちは YUY2+Huff でも出ちゃいますね。只 Capture を始めて
1ヶ月位なのですが、初期のころのものには入ってないのですよ。
多分この頃は、RGB PIC-Compress 12 位でやっていたような記憶が・・。
この間いろいろ替わった事もあるもあるのでその辺が原因かな?
>2)AVIUtil の 60fps 読み込みとは?
やはりノーチェックでいいのですね。TMPGEnc だと二重化以上のインターレス
解除を指定するとやはり59.**に変更されるので、この辺へのプロジェクト用とかかな?


60fps   H.NWATARU   (2001-01-17 04:14:22.497) 

■ごっこさんへ
Bt8*8チップのキャプチャボードでキャプチャした動画は、必ず
トップフィールドから取り込まれます。たぶんボトムフィールドだった
場合は、最初のボトムフィールドを破棄するのでは?
合ってるでしょうか、もりのみやこさん(^_^;)


■ネーサーさんへ
320×480は大丈夫でしたか。
横ラインズレですが、私の環境では、640×480の24bit 無圧縮の場合
にしか発生しません。
そこで、キャプチャするまえにデフラグをしてみるとかなり改善されま
した。あとは、マシン起動直後でキャプチャする事&プレビューを
見なくすることでも少しだけ改善されます。
 でも、YUY2にすれば確実に横ラインズレでないのですけどね(^_^;)
やはりI815Eのメモリのバスバンド幅も関係してくるのかな??

>1)PIC の 2FieldsIfMoreThan はどのような機能なのでしょうか?
>又通常の設定は?インターレスと関係していそうかなと思いまして
2FieldsIfMoreThan、直訳すると「もしも2フィールドより多くあるな
ら」かな?う〜ん、良くわかんないですがチェックは外しておけば良い
です。「Primar・・・&Codec Enable」の2つ程自分は付けていますが
他にMotionJpegのコーデックをインストールしていなけれ
ば、必要ないと思います。
>2)AVIUtil の 60fps 読み込みとは?
これは読んで字のごとく、動画を60fpsで読み込みます。
試しに30fpsの動画を読み込んだ所、奇数、偶数と交互にインタレース
解除し、フレーム数が倍になっていました。24fpsも同じですね。
ただ、倍にしてるだけなので48fpsになってしまいますけど(^_^;)
この方法で60fpsにするとテロップがちらつくのですよね・・・。
その辺りは自分で改善するしかありません。

まあ、私の知っている範囲でお答えしました。


度々   H.Nネーサ   (2001-01-17 01:59:57.983) 

スミマセン、何か新入りが入り浸っちゃって。その上サイトの更新も
急かしちゃいましたか;笑
その後横ずれノイズなのですが、OnDemandPruducer を入れたら何故か
かなり改善されたような気がします;気のせいかな?
 
ついでに質問を2つお願いしたいのですが?
1)PIC の 2FieldsIfMoreThan はどのような機能なのでしょうか?
  又通常の設定は? インターレスと関係していそうかなと思いまして
2)AVIUtil の 60fps 読み込みとは?
 
#この分野は、エキスパートの方たちと私みたいに全然解らない人と
2極化していて当たり前のように語られている事が、まだまだ解らないので
申し訳ないですが宜しくお願いしまーす。

待ってました   H.Nごっこ   (2001-01-16 18:47:36.513) 

はじめまして
「カラーフォーマットのナゾ! 」は、最近動画キャプチャをはじめた僕にとって、非常にタイミングの良いものでした。
とても、分かりやすく書いてあると思いました。
ところで、「フィールドオーダーのナゾ」を読ませていただき疑問に思った事が有ります。
それは、入力された画像が、「ボトムフィールド」の瞬間にキャプチャーをはじめると、
1フレーム(1ぼとむフィールド、2とっぷフィールド)
2フレーム(3ぼとむフィールド、4とっぷフィールド)
というようにキャプチャーされるのじゃないかなぁ、と思っちゃいまして。
規格を知らないものの考えなので、それはうまく調製(?)されているのかもしれませんが。


Re:WinDVRは…   H.N必ず入れてね   (2001-01-16 16:09:38.793) 

>CanopusWinDVRはやめときましょう。「キャプチャデバイス」として認識しない
なるほど、どうりでWinDVRだけ特別に出来るわけだ。ココがカノプ独自開発かな。
α-TVK501 のドライバー使ってって、これじゃ意味ないですしね;笑
無理して買わないでよかったです、ありがとうございまーす。

WinDVRは…   H.Nあきやん   (2001-01-16 11:08:59.937) 

>+10.000円で、カノプWinDVR が買えると思うとWin2000で640X480取込が
>出来るのでこっちの方が、私はガゼン欲しいです。


CanopusWinDVRはやめときましょう。「キャプチャデバイス」として認識しないので
付属のキャプチャソフト以外で取り込みが出来ないのはおろか、AVIでの
取り込みもできません。MPEG1、2のリアルタイムエンコードのみ。

どうしてもMPEG2で長時間取り込みたいのなら別ですけどね。安いし。
私は買ってすぐに売り飛ばしましたけど(笑)


Re:サイズ変更&下記一部訂正   H.N必ず入れてね   (2001-01-16 03:49:54.043) 

>WATARU さん<BR> スミマセン 見落としたか、投稿中だったか。
352X480以下だと横ずれノイズは出ないみたいですね。
>Re:WinDVR ARENA について
拡大されるのは、640X480超ですね。640X480を元に設定サイズに拡大キャプ

Re:WinDVR ARENA について   H.Nネーサ   (2001-01-16 03:34:55.450) 

結局は、何を求めてかのコストパフォーマンスかでしょうね
720X480 は、BT878では多分無理だと思う。うちのGV-VCP2M/PCIでも
VirtualDUBとかで設定はできるし、こちらの GExt でも 704X480 とか
設定できても実際は、640X480以上は拡大しているだけだと思います。
ここら辺の DVD 720X480 データの取り扱いが私イマイチ理解していません;笑
ソフトウェアーエンコでは、所詮 640X480(含む)以上では、リアル
タイムエンコキャプチャーは無理だし。キャプデータのエンコなら他の
TMPGEnc や AVIUtil と画質はエンコ時間とトレードですし。
まー、WinDVDの定評からすると期待はしますが。多分TMPGEncの方が・・。
 
EPG予約とかは、チューナーオンボードの宿命的な画質を我慢できるか
外部ビデオデッキなどからのタイマーと併用するか?
 
添付のハードリモコンは、ほしいです。がっWinDVシリーズはファイル再生が
かなりやりにくいらしいのでどうでしょう?。私は音楽PVばっかりなので
WMP7 や Glatzer 等のほうがいいかな。
 
+10.000円で、カノプWinDVR が買えると思うとWin2000で640X480取込が
出来るのでこっちの方が、私はガゼン欲しいです。
 
#便乗質問ですが、シフトタイム再生も多分だめだと思うのですが
キャプ中(含む未録画プレビュー)の画像を、G450 などの TV-OUT に
そのまま渡せるソフトってありますか?
録画抜きで、コピーガードキャンセラーとして使えたらなーと;爆

サイズ変更   H.NWATARU   (2001-01-16 03:10:21.593) 

■ネーサーさんへ HotRod100直って良かったですね(^.^) ところで、320×480等の解像度でも発生するのでしょうか? この解像度の時では、昔の私のマシン(PC-9821V233)でも 横ズレは起きなかったので。(^_^;) ■NISIさんへ もし、キャプチャして画質を求めるのでしたら止めておいた方が 良いと思います。ただ、パソコンでTVを見てタイムシフトなどで楽しみ たいと言うのでしたら話は別ですけど(^_^;)

色関連の記事   H.Nvagrantz   (2001-01-16 01:24:43.780) 

私の知識も結構いい加減なので是非読みたいのですが、時間が・・・・(^^;。
下のほうにリンクだけ張ってもらってたのが見えたのですが、わざわざ
どうもです(^^。では、今日はこのへんで・・・。

>WinDVR ARENA について   H.Nfuhuaa   (2001-01-16 01:24:32.873) 

>しかも最大720*480 というサイズでキャプチャー出来るそうです… これってサイズは720*480でも実質解像度は720*240という噂が・・・ ちなみに似たようなソフトのPowerVCR2もサイズは720*480でも実質解像度は320*240っぽい・・・

WinDVR ARENA について   H.NNISI   (2001-01-15 17:40:07.403) 

インフォマジックから最近発売された、WinDVR ARENAという製品。みなさんはどう思います?  ソフトウェアエンコードでMPEG1,MPEG2に、しかも最大720*480 というサイズでキャプチャー出来るそうです…

Re:今日も雪〜♪   H.Nネーサ   (2001-01-15 13:59:51.687) 

下記 HN:ネーサです。連続投稿申し訳ないですぅ。

Re:今日も雪〜♪   H.N必ず入れてね   (2001-01-15 13:57:43.513) 

>もりのみやこ さん
丁寧な説明ありがとうございます。やっとわかってきました。
ついでに、HotRod100もBIOS復旧させてきました。
でも、ノイズは相変わらず;シクシク
どこまで設定を落としたらいいのやら、また試行錯誤しまーす。

今日も雪〜♪   H.Nもりのみやこ   (2001-01-15 13:26:48.467) HOME

■ネーサさん
 あうあう、思いっきり混乱されてますね(滝汗
ちょっと深呼吸してみましょう(^^)

 。。。という冗談は置いといて、
「Force YUY2 Output」オプションは、文字通り
「強制的にYUY2形式で出力する」という意味です。
一般にCodecは、そのCodecに対応したファイルを読み込み、RGB形式
でアプリケーションに渡すのですが、JPEG圧縮はYUV形式で圧縮されるため、
YUV←→RGB色空間変換が入ります。このオプションは、アプリケーション側で
YUY2での処理をサポートしているもの(TMPGEncなど)に対し、明示的に
YUV処理を強制して色空間変換処理を省略させるためのものだと思います。
というわけで、再生時のみに有効なオプションです。

 で、ぢつは、PIC MJPEGには妙な不具合があって、PICをインストールすると
無圧縮YUY2ファイルがPICに関連付けられてしまって、無圧縮YUY2ファイルを
再生できなくなります(^^;;; この不具合は、Huffyuvをインストールする
と元に戻ります。「Force YUY2 Output」をチェックしておいて、Huffyuvをインスト
したら見られるようになったのは、この不具合の影響だと思います。

 それと、GExtで「YUY2」を選んだとき、キャプチャソフトでカラーフォーマット
を見ると「RGBA32bit」になっていますが、これは無視してください(^^;;;
もともとIOの設定ダイアログがYUY2を想定していないためで、ドライバ内部ではきちんと
YUY2になっています。ご安心を。ただ、この際にカラーフォーマットを変更しないでください。
せっかくYUY2に設定したものが、元のRGBなどに戻ってしまいます。

 では、本題に入りまして、Codecの使い方。
GShotをお使いなら、ファイル-プロパティのビデオでCodecを選択します。
PICとかHuffyuvとか無圧縮とか。

1)PICを使うとき。
 ・GExtで「RGB」または「YUY2」を。
 ・「Swap Decomp〜」はカラーフォーマットによって変える。動画研究室参照のこと。
 ・「Force YUY2〜」はチェックしないほうが良いです。
  (この二つのCodecのオプションは、再生時の設定なので、取り込みのときは気にしなくてOKです。)
 ・この時のデータの流れ。
  ボード入力端子→Bt8x8→PIC→ファイル

2)Huffyuvを使うとき。
 ・GExtで「YUY2」を選ぶ。「RGB」は重いのでお勧めできない。
 ・「Swap field〜」にチェック(再生時でOK)
 ・このときのデータの流れ。
  ボード入力端子→Bt8x8→Huffyuv→ファイル

カラーフォーマットは、Bt8x8からCodecにデータを渡す時の形式、と覚えておいてください。
ファイルの書き出しは、Codecの仕事なのでCodec独自の形式になります。
YUY2であろうが、RGBであろうが、Codecが変換して同一の形式にしてしまうわけです。
ですので、どんなカラーフォーマットにしても、ファイルの形式は変わりません。

まだわからないことがあったら、お気軽に質問を(^^)

■WATARUさん
 フィールドオーダーのナゾは、自分でも途中でわけわからなくなったり、
結構難産でした(^^;;; 前にも調査したのにまた確認したりして(滝汗

>この調子で行けばローコス最強のHPになるのも時間の問題かと?
 めざせっ!ローコス!(><)ノ (壊

例の8個目、無事落とせました〜(^^)ノ やっぱりファイル壊れていたのかな?
会社に出る間際にちょこっと見ただけなので、感想は家に帰ってからということで。

#WME8版どこ〜(T-T )( T-T)(T-T )( T-T)

■marshさん
 をを、ご無沙汰しております(^^)今年もよろしくお願いします。
CPUにむち打ちですかっ CPUも癖になってご機嫌でしょう(なんのこっちゃ

#今日は壊れてるので気にしないでください(滝汗



お久です   H.Nmarsh   (2001-01-15 11:19:35.200) 

遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします。
その後、CPUにむち打って、Overdrive した所、コマ落ちもほとんど無くなり、Gext のおかげで良好な品質でムービー作成できています。
仕事が忙しくてこの所あまり作業が進んでないのですけどね。(笑)

Re:カラーフォマット   H.Nネーサ   (2001-01-15 09:40:53.293) 

やはり、私こんがらがってます。;笑
Huff をインストする前は PIC で ForceYUY にチェックを入れると
キャプデータが見れなかったのが、Huff インスト後は ForceYUY ON
でも見れましたので、てっきりPICからYUYでHuffに渡している又は
PIC の一部の機能として Huffを使ってYUY圧縮しているのかと思って
しまいました。
多分この状態では、保存時(キャプチャー時)YUY2形式で再生時に
Huffが入ったことによって再生できるようになったということですか。
ご指摘のように、GExtで YUY2 422 にて GleamingSHOT を起動すると
以前の設定にかかわらず、32bitRGBAが選択されてしまうみたいです
プレビュー画面は波打ちのものになりますのでYUY2モードみたいです
この状態で CODEC で Huff を選んでキャプするときちんと録画できましたが
やはり横ラインずれノイズは出ちゃいます;泣く
>HotRod100Pro;ドライバーは103bにしてあったのですが( 3台目の接続で
落ちまくりでしたので )BIOSは初期のままでした。
更に今さっき BIOS-UPDATE したら飛ばしちゃいましてこれから修理;爆
815は基幹バスが266Mなのが効いているんですかね。
うーん、なんか考えマース。

カラーフォーマット   H.NWATARU   (2001-01-15 04:48:36.043) 

■もりのみやこさんへ
早速読ませてもらいました(^o^)丿

だいたい分かっているつもりでしたが、意外と分かっていない私でした(^_^;)
YUVなどの4:*:*の理屈が理解しにくいのですが、かなり分かりやすく
説明しておられてますね。とても参考になりました。
あとフィールドオーダーもトップ・ボトムと変更され、しかもコーデ
ックの設定まで書かれていましたね。これで初心者も迷う事がなくな
りますね。
 この調子で行けばローコス最強のHPになるのも時間の問題かと?
さすがはローコス勇者(謎

そうそう、例の動画の8番目、再アップしておきましたのでもう一度
試してもらえますか?


■ネーサーさんへ
>MPEG4 とかにエンコードすると”横ラインずれノイズ”が
>出てきちゃいます
う〜ん、自分は横ずれが起きていたらPICの時点でもでてるのですけ
ど?不思議だ?

取り合えず、幸い私も同じHDの環境なので(RAIDカード&HD)考えると。
32bitRGBを24bitRGBに直し(詳しくは、カラーフォーマットのなぞ)
YUY2のHuffyuvで取り込んでみてはどうでしょうか?
私の環境ではこれだけで横ズレは全く起きません。まあ、マザーボー ド
がI815Eなので何とも言えませんけど・・・。
あと、下のレスを読む限りではPICの次にHuffyuvを通すような意味に
なっているのですが、そうではなくてPICもHuffyuvもコーデックなの
でどちらか1つしか選択できません。それともPICかHuffyuvって意味な
のかな?そうだったら、すみません。

ところで確認で聞いてみるのですが、HotRod100のBIOS&ドライバは
アップデートされましたか?チップメーカーの最新バージョン(BIOSは
Ver1.03)に変更すると劇的にスピードが変わりますので。
私の所ではデフラグをした後では書き込みで60MB/秒はでます。
ベンチマークソフトによっても変わりますが、ネーサーさんの所は
どうでしょうか?