第3節 「生まれ変わり」の仕組み

1.「あの世」への帰還

 (3)先立った魂との再会

 京都大学助教授のカール・ベッカー博士によると、臨死体験をした患者たちの中にも、他界していた近親者と出会ったものが数多いという。代表的事例を引用してみよう。

 「主治医が、私のことをあきらめて、『もう死亡している』と親類に告げました。私の身体は反応しませんでしたが、私はその話を全て聞いていました。医者がもうダメだと言った瞬間に、私は意識が鮮明になった気がします。しかし、今度は自分が亡くなった人々に囲まれていることに気づきました。今は亡き多くの親類たちの中でも、私のすぐ前に立っていた祖母と、学生時代の同級生であった女性が特に目立っていました。みなの背格好の全てはよく見えませんでしたが、彼らの顔ははっきりと認識できました。そして、みなと一緒にいるのだと言う気持ちを強く感じました。みなは喜んでくれ、私は大変幸せな一時を過ごしました。」

 ベッカー博士によると、瀕死の状態から回復した患者が、臨死体験中に「まだ生存しているはずの親類や友人に出会った」と発言することがしばしばある。周囲の者は、最初はその話を信じないが、患者が瀕死の状態に陥る前にその人物がちょうど死亡していたことを、後から知って驚くという。つまり、瀕死の患者が臨死体験を通じて、知るすべもない遠方の人の死を誰よりも早く知ったのである。ベッカー博士は、このような現象を根拠として、臨死体験が単なる夢ではないことを明言している。

 また、エリザベス・キューブラー=ロス博士は、なんと2万件にものぼる臨死体験の研究をもとに、「誰もひとりぼっちで死ぬことはない」と述べ、次のように明言する。

 「肉体から離れると、時間のない所での存在となる。つまり、時間はもはやなくなる。同じように、普通の意味で空間や距離を語ることもできなくなる。なぜなら、それらはすべて、この世における現象だからである。例えば、アメリカの青年がアジアで亡くなり、ワシントンにいる母親のことを思ったとしよう。彼はその思念の力によって、ほんの一瞬のうちに何千マイルもの距離を渡り、母親のもとへ行くことができるのである。」

 キューブラー=ロス博士によると、この現象を実に多くの人々が経験しているという。何千マイルも遠くに住んでいたはずの人が、突然、目の前に姿を現す。すると翌日になって、前日に姿を現した人が亡くなったという知らせが、電話や電報で届くのである。

 「この段階にくれば、誰もひとりぼっちで死ぬことはないと言うことが、よくわかる。なぜなら、亡くなった人は、自分の好きな人の所へ行くことができるからである。また、先立って亡くなり、自分のことを愛し、大切にしてくれた人たちも待ってくれている。しかも、この段階では時間が存在しないため、20歳の時に子供を亡くした人が99歳で亡くなっても、亡くしたときと同じ年のままの子供の姿に会うことができるのである。」

 さらに、末期の病を患っている子供たちに「誰に一番会いたいか」「誰に一緒にいて欲しいか」と尋ねてみたところ、99%の子供が両親を選んだにもかかわらず、その後に生死の境をさまよって臨死体験をした子供うち、実際に親のビジョンを見たのは、親がすでに亡くなっている子供のみであったという。もしも、否定論者が言うように、臨死体験が単に本人の願望の投影である(子供たちには臨死体験の知識はないため実際には願望も生じないだろうが)とすれば、99%の子供は死に際して親のビジョンを見るはずである。この結果を受けて、キューブラー=ロス博士は、自信を持って断言する。

 「何年も研究してきたが、(親が先立っている子供を除いて、臨死体験の時に)誰一人として親を見た子供はいない。なぜなら、両親はまだこの世に存在するからだ。誰に会えるかを決める要因と言うには、例え1分でも先に亡くなっている人で、死にゆく人が心から愛していた相手だと言うことなのである。」

 したがって、「臨死体験は幻想であり、死にゆく者の願望が表出したものにすぎない」という否定論者の見解は、成立しないことになる。キューブラー=ロス博士は、俗に言う「守護霊」の役割を担う魂たちの存在についても、「人間は誰でも、その誕生から死に至るまで、霊的な存在に導かれていることが証明されている。信じようが信じまいが、誰にでも霊的なガイドがついているのだ。あなたがユダヤ人であるか、カトリック教徒であるか、他の宗派の信者であるかは重要ではない」と強調するが、この指摘は、ホイットン博士やワイス博士など他の研究者の報告内容とも一致している。

 


戻る Index 進む