黄金の国TOP

ケセン・マップ

ケセンのHP

気仙百科

ビデオdeケセン

黄金の国

ケセンマップTOP

観光船

気仙丸

新店紹介

 

千石船・気仙丸 江戸海運のロマン満載  今、蘇る伝統の一枚帆船

寒流と暖流のぶつかり合う三陛の海は古くから好漁場として知られ、

豊かな魚介類に恵まれました。

いわゆる千石船(正しくは弁財船=ベざいせん)は、

江戸経済を支えた海運の立役者でした。

全国で生産される米が商品として流通し、

また木綿・油・酒など多種多様な商品が広く出回ったのは

弁財船による全国的海運網の発展によるものでした。


気仙丸の概要
  

350石積み(約60トン)

船の長さ

18メートル

5,75メートル

高さ

5メトル

帆柱

17メートル

帆の広さ

タタミ85畳分

 

追い波と舵を守るために発達した船尾構造の美しさ、

そして船体に特別に施された龍の彫刻など、

規模、技術的完成度、そして芸術性からいって、

気仙丸こそは伝統の技と地域住民の心が一つに溶け合った、

日本一を誇る出来栄えといっても過言ではないでしょう。

 


 

千石船建造のあらまし

三陸沿岸の東南部に位置する気仙地方は、
気仙杉(けせんすぎ)や五葉槍(ごようひのき)、赤松、けやきなどの良材に恵まれ、
気仙大工や船大工の出稼ぎとあいまって、
技術も各地から導入され、独特の技能として育まれてきました。

この伝統ある船大工の技術を生かして千石船を復元建造し、
三陸・海の博覧会に出展し、
合わせてふるさとの歴史的文化遺産として後世に伝えていこうとの運動が
地元大船渡商工会議所を中心に盛り上がり、
これを受けて
気仙地方の船大工有志による「気仙船匠会」(14人)が
結成されました。

平成2年の秋から杉、けやきなど用材の切り出しが始まり、
平成3年2月に着工した建造工事は順調に進んで、
同年12月完成、
同4年5月、待望の進水に漕ぎつけました。
建造総工費は7千万円。

県をはじめ地元2市2町の自治体、諸団体、企業、
そして多くの市民たちが街頭募金などを通じ浄財を寄せてくれました。

 

 

上に戻る

 

Copyright1996-2000 TATUYOSI Corporation.All rightsreserved

ご意見ご感想を お待ちしております。よろしくお願いします。
 連 絡 先
   
連 絡 先 ( Eメールアドレス : tatuyosi@nnet.ne.jp )

岩手県大船渡市 タツヨシ